Quantcast
Channel: 塩崎省吾『ソース焼きそばの謎』発売中(@SaltyDog_wow) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

3月16日のツイート

$
0
0

RT @naotoishigaki: 【衝撃のノルウェー文化】 高校卒業1ヶ月前はルス(RUSS)という特別な存在になり、100個のクレイジーなルールをクリアしていくらしい。 例えば ☑︎ 外でセックスする ☑︎ 2人のルスと同時にセックスをする ☑︎ おしっこをしながら、500ミリリットルのビールを飲み干す news.yahoo.co.jp/byline/abumias…

posted at 21:03:00

RT @miyahancom: print('ここまでは来た1'); print('ここまでは来た2'); print('ここまでは来た2-1'); print('ここまでは来た2-1-1'); print('ここまでは来た2-1-2'); print('ここまでは来た2-2'); print('ここまでは来た2-3'); print('ここまでは来た2-4'); print('ここまでは来た3'); print('ここまでは来た4');

posted at 20:49:39

RT @shutozennin: 横浜が誇るご当地麺・サンマーメン。鎌倉在住時に大ファンとなったが、いわゆる町中華なので、店によっては大量の化調でKOされるのが玉に瑕。今日はその発祥と言われる店の一つを訪問。無化調を謳う店でもあるので、期待通りの美味しさ!ここ数日の野菜不足もいくらか解消できて、一石二鳥。 pic.twitter.com/vjIf855DzZ

posted at 20:39:46

RT @tisensugimura: 『この差って何ですか?』約1年でこれだけのガセ (毎週見ているワケではないけど) ・ビー玉はA玉B玉 ・結婚式の引き出物にお茶がダメ ・了解しましたは目上に使うな ・充分と十分は意味が違う ・鯨幕は葬式だけに使う幕 ・ヤブ医者は養父出身の名医 ・正座は罪人の座り方 そして ・竜田揚げ も

posted at 16:48:52

RT @IIMA_Hiroaki: 「誤ったことを言わない」のがいかに難しいかは、身にしみてよく分かっています。でも、テレビ番組によっては、リサーチ段階で「それはガセです、明確な誤りです」と指摘されても、平気で放送するものがある。事実をないがしろにて打ち切りになった番組は多いです。その轍を踏まないよう希望します。

posted at 16:46:43

RT @tisensugimura: 雑学番組で扱うネタの裏で広告代理店などが暗躍しているらしい 例えば元祖カレーパンの話、1927年に名花堂が考案という雑学を2月にチコちゃんで取り上げているが、実はまったく同じ日にノンストップでも取り上げている。別に記念日でもないのに

posted at 11:14:46

RT @jiromal: ぷっくり卵黄型に固め、冷たい状態ではこのようにスプーンでスッときれる。熱を加えると溶け出してとろりとなるんですよ。これ考えた人天才だと思う。コンビニでやれることの制約の中で、最大の効果を生んでいる。みんなが大好きな卵黄とろりが、コンビニ飯で再現できてるんだよ。味は卵黄だし。 pic.twitter.com/Qt5H6gVM7j

posted at 11:08:38

RT @jiromal: セブンはこのように卵黄が乗った製品が目立つんですよ。そそるじゃないですか。でも生の卵黄で大丈夫かな?と心配ではあったんですよね。いくら衛生的な工場でも、生卵黄はちょっと怖いでしょ。そしたらこれ、なんと卵黄じゃないの。卵黄型の卵黄ソースなの。何言ってるかわからないと思うがそうなの→ pic.twitter.com/fHkq8ygIgb

posted at 11:08:30

RT @gashi_lksdsw: 会社に良い文化を根付かせるのってとても難しいなと感じた。 例えば「気付いた人がやる」みたいなのを放置しとくと、気付いた人の負担がどんどん増えていき、しかも気付かない人はそれに気付かないから両者間の溝が深まっていく。 気付いた人は気付かないフリをした方がよいのだろうか?

posted at 11:05:30

@myo___myo 俺も最初にみょさんが心配になった

posted at 10:55:45

RT @inadashunsuke: 深夜のラーメン屋、二十代前半と思しき男女4人。券売機の前で1人の男子が「けっこう腹いっぱいだなあ。2人で一杯にする?」と提案したら、女子の1人が「ダメ。それはラーメン屋では絶対やっちゃいけない事。」とピシャリとたしなめてて、若いのにずいぶん立派だなあと感心した。

posted at 10:49:17

RT @ksk18681912: お好み焼き屋は、蕎麦屋の産業廃棄物をうまく利用することで、コストを削減していたのではないかと推測します。 それが、キャベツと同じくらいネギが使われていた理由だと思います。 明日に続きます。

posted at 07:41:55

RT @ksk18681912: 戦前の東京においてもっとも数の多い外食店は、蕎麦屋でした。 昭和3年の東京府における蕎麦屋の数は4054軒。 その蕎麦屋からは、毎日産業廃棄物が排出されていました。 ネギの青い部分と揚げ玉です。

posted at 07:41:48

RT @ksk18681912: 揚げ玉と言う言葉を知らなければ、キャベツボールの「ボール」が何を意味するかもわかりませんよね。 さらに、人形町の老舗お好み焼き屋の松浪の「キャ別ボール」(写真)にいたっては、材料に揚げ玉を使ってないので、全く意味不明になっています。 pic.twitter.com/zvIrEr0GMP

posted at 07:41:00

RT @ksk18681912: ちなみになぜ「天もの」と「駄菓子屋の文字焼」のみを抽出するかというと、前者が今日のお好み焼き、後者が今日のもんじゃ焼きに相当するからです。

posted at 07:39:53

RT @ksk18681912: 戦前の東京において、お好み焼きの中の天もの、あるいは駄菓子屋の文字焼においてキャベツを使うケースをカウントすると、9例見つかります。 一方、ネギを使う事例は10例と、その数は拮抗しています。

posted at 07:39:51

RT @ksk18681912: 具体的な資料の裏付けはありませんが、戦前の東京のお好み焼きにおいては、普通は捨てるネギの青い部分を使っていたのではないかと私は推測しています。 その理由は、キャベツではできないコスト削減です。

posted at 07:39:14

RT @ksk18681912: これは池波正太郎が作ったどんどん焼き(お好み焼き)の牛天。白ネギが使われています。 ご存知かと思いますが、お好み焼きの誕生地東京では根深の白いネギを愛好し、先端の青い部分はあまり食べません。 この牛天でも白い部分を使っています。 pic.twitter.com/Ar3rtRYEDl

posted at 07:39:03

RT @ksk18681912: 安藤百福話で1ヶ月半ほど間が空いてしまいましたが、お好み焼きのネギの話の続きです。 bit.ly/2O6Ijxr これは「お好み焼きの物語」のイラストにおけるネギ。 根深のネギの青い部分を切ってお好み焼きに使っていますが、これはイラストのミスではありません。私が指定したものです。 pic.twitter.com/97n0hZKGcx

posted at 07:38:48

んな香具師いるんでつか(;´Д`) < ハムスター速報:古参のネトゲーとかで今だ化石みたいな2ちゃん用語や顔文字使ってる奴wwww hamusoku.com/archives/10010… @hamusokuさんから

posted at 00:22:54


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

Trending Articles