RT @SaltyDog_wow: 【焼きそば名店探訪録】かわとみ(群馬県太田市):青海苔・紅生姜に肉・玉子。焼きそばのトッピングにはいろいろありますけど、金箔ってのはここだけではないでしょうか。そして名物、なすの蒲焼重。ウナギの代わりにナスを使った蒲焼です。どちらも個性的で美味しい品でした。 yakitan.info/archives/kawat… pic.twitter.com/RlfBJpNdHd
posted at 11:44:31
RT @uudaiy: これは確信を持って言いますが、床に物を置いて生活することに抵抗がない人間は棚を買っても必ず床に置きます。なぜなら床に置いた方が圧倒的に便利だからです
posted at 10:55:25
【焼きそば名店探訪録】かわとみ(群馬県太田市):青海苔・紅生姜に肉・玉子。焼きそばのトッピングにはいろいろありますけど、金箔ってのはここだけではないでしょうか。そして名物、なすの蒲焼重。ウナギの代わりにナスを使った蒲焼です。どちらも個性的で美味しい品でした。 yakitan.info/archives/kawat… pic.twitter.com/RlfBJpNdHd
posted at 10:34:54
RT @rock1977: 例えば、いまだにドッキリ番組では人を騙して、騙された人をみんなで笑う事を正解としています。私は昔から可哀想だし、イジワルに感じて、笑いどころが分からずに、見てられないのですが、人の失敗は面白いという文化は相当に積み上げられたもので、硬い岩盤だと感じます。 twitter.com/sasakitoshinao…
posted at 10:20:33
RT @sasakitoshinao: 失敗を嘲笑する文化から脱却するということ。深くうなずく記事。新しいことに挑戦しようとして「怖い」と感じるときに「果たしてこれが『新たな挑戦』への怖れなのか。それとも世間から笑われることへの怖れなのか。体感としては両者は見分けがつきません」/恥と恐怖 bit.ly/2unPJTU
posted at 10:20:19
RT @hietaro: どこから経由か解らないが、大門にも「シュウマイ」に似たようなものがある。今度行ったらこれをどこから取り入れたのか訊いてみよう。 大門のは餅を口ではなく田の形にする。「もちでん」というメニュー名は「餅田」から。焼売の名残もないww pic.twitter.com/tQX3XTH4BA
posted at 10:14:34
RT @yayaya80806649: 何となくそんな気はしてた。 好きなサイトを見ることが許された人たちは他のグループと比較して、圧倒的にタスクの生産性が高かっただけでなく、精神的な疲れや倦怠が少なく、積極的な姿勢が目立ったという。 ネットサーフィンで仕事の生産性が向上することが判明 wired.jp/2011/08/31/%e3…
posted at 09:11:40
@HeppokoXR さむそー。帰りもお気をつけてー。
posted at 07:00:29
@Mr_mud_2xxx お察しの通り、花道ですー。東名なので足柄越えでしたが、いやー寒かった寒かった。春用装備で行ったのが大失敗でした。😅
posted at 06:37:36