Quantcast
Channel: 塩崎省吾『ソース焼きそばの謎』発売中(@SaltyDog_wow) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

4月3日のツイート

$
0
0

RT @novechow: 【速報】 新大久保に新たな"福祉"現わる🔥🔥🔥 新大久保に完全現地式インドネシア料理屋が出来てます!!!🇮🇩 この量で1200円というコスパの良さ、ご飯おかわりも可能で紅茶付きです‼️ ここは絶対オススメです🙏🙏🙏 pic.twitter.com/dIQqDvRc85

posted at 11:10:45

RT @kuratrain: 運営にめちゃくちゃ説教されてて草 pic.twitter.com/BVeAYlNhpd

posted at 10:35:03

完全に騙されたわ。はっはっは。 twitter.com/ophiacodon/sta…

posted at 10:31:31

RT @KanpaiNayu: 神保町で中華飲みならば、三幸園が好き。 1956年創業、11時から深夜2時まで通しで営業していて、終電間際でも満卓の賑わいです。賑やかで忙しない店内ですが、カウンターに座ると不思議と落ち着きます。 名物は餃子。あと、チャーシューたっぷり具だくさんのチャーハンもハイリキの相棒にぴったり♪ pic.twitter.com/pB6Vc8LSnG

posted at 10:13:55

昭和40年代生まれの地方出身者の中には、キン肉マンで言及されるまで「吉野家の牛丼」を全く知らず、いつか食べてみたいと憧れた人も多いのではなかろうか。

posted at 10:13:10

近代食文化研究会 @ksk18681912 さんの最近のツイートのせいで無性に牛丼が食べたくなって、朝から吉野家へ。サイズは小盛。キン肉マンで牛丼の存在だけは知ってたけど、平成元年に東京へ来るまで食べたことなかったんだよなー。 pic.twitter.com/A7bsmchG9y

posted at 09:46:16

@lovextaso 4月頭は新人さんが多いから混むんだよねー。GW過ぎると5月病で辞めたりして減る。

posted at 09:41:30

RT @ksk18681912: 明治23年生まれの志ん生は、得体の知れない肉を使っていた頃の「安い牛めし」と、中流階級が食べるようになった「安くない牛めし」の両方を体験していたことでしょう。 なので、屋台の牛めしは犬が得体の知れない肉のおこぼれを期待する、安い方の牛めしであると表現したのだと思います。

posted at 07:56:51

RT @ksk18681912: もう一つの疑問 ”「ワニラ」ってえのは、安い牛めしのことでして” ですが、この志ん生のいう「安い牛めし」とはどういう意味かというと、おそらく志ん生の生年が明治23年であるということと関係しているのかと思います。

posted at 07:56:42

RT @ksk18681912: これは『浅草あれこれ話』(酒井俊)に載っている、戦前の牛めし屋台のイラストです。 ”牛めし屋の屋台の周囲にはいつも犬がウロウロしていて、噛めないスジなどを客が捨てるのを待っている。” しかしながらスジなどはまだ、上等な肉の方です。 pic.twitter.com/0TkIJqWKJz

posted at 07:55:25

RT @ksk18681912: ワニラ、あるいはワンニラと呼ばれたのは牛めしだけではありません。 焼鳥、串かつ(当時の言葉で串フライ、肉フライ等)も「ワンニラ」と呼ばれました。 現在執筆中の「牛丼、串かつ、焼鳥の戦前史」は、ワンニラに関する本なんです。

posted at 07:55:08

RT @ksk18681912: 大河ドラマ「いだてん」で、若い頃の志ん生がワニラを食べるシーンが出てきたそうで、質問をいただいております。 bit.ly/2I2KGAt ・なぜ犬が睨むのか ・安い牛めしとはなにか 志ん生の説明だけですと、ちょっとわかりにくいので補足説明させていただきます。

posted at 07:54:49

RT @konamih: 昆虫の翅は甲殻類の鰓から進化したことを強く示唆する驚くべき見事な化石が米国イリノイ州で発見された。これは本当にすごい! 石炭紀後期の琥珀から見つかった飛翔性甲殻類 science-cafe41.jp/news/2016/

posted at 06:13:04


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

Trending Articles