Quantcast
Channel: 塩崎省吾『ソース焼きそばの謎』発売中(@SaltyDog_wow) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

6月5日のツイート

$
0
0

RT @noelthebrave: 【のり弁は海産物おかずがメイン】 (1980年代前半) キク「のりご飯に魚のフライとちくわが実に良く合いますわ♪」 カイ「本当ですねキク様。」 のり弁当はなぜ「あのスタイル」になった?元祖のほっかほっか亭にヒミツを聞いた - メシ通 | ホットペッパーグルメ www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/…

posted at 09:23:03

RT @asahi_photo: t.asahi.com/wgcp 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2月末から臨時休業していた大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(#USJ)は8日から営業を段階的に再開予定です。4日、キャラクターとのハイタッチの取りやめなど、感染防止策の説明会を報道関係者に開きました。(杉) pic.twitter.com/N0GxucYZlm

posted at 08:55:03

近代食文化研究会さんの新刊『焼鳥の戦前史』を読み進めている。圧巻の資料は、もはやお家芸ですね。鶏の内臓→牛・豚の内臓→鶏の正肉という流れが興味深い。「メモ:焼鳥と酒」で飲用アルコール生産の勃興と関税自主権回復の関連が語られている。製粉業と似ているんだなあ。 amzn.to/2UfmC2C pic.twitter.com/jRUMly8Yc7

posted at 08:51:15

RT @JPN_LISA: 以前、オタクの友人から言われた格言に「自分の推しを褒めるために他のものを引き合いに出して貶してはならない。何故なら、その貶したものは誰かの推しかもしれないから。」というのがあって、これは食べ物でも同じである。

posted at 08:34:42

RT @ksk18681912: なぜ東京で「細かく切って串に刺して焼く」焼鳥が生まれたのか。 この問題は「焼鳥とはなにか」の本質に関係する重要な問題です。 なので『焼鳥の戦前史』ではこの説明に多くのページを割いています。 www.amazon.co.jp/dp/B089J2MCXD pic.twitter.com/8wwj41BEoR

posted at 08:22:10

RT @ksk18681912: 焼鳥は肉じゃがのような家庭料理とは違い、外食で食べるもの。 なので料理書にレシピが載ることはめったにありません。 お好み焼き、牛丼に関しても同じことが言えます。なので、これらの研究は肉じゃがよりも苦労が多いのです。

posted at 08:21:31

RT @ksk18681912: 食文化史は、「食べる側」「作る側」両方の資料を収集しなければなりません。 昨日は肉じゃがの事例を取り上げましたが、肉じゃがの場合「食べる側」よりも「作る側」の情報のほうが収集することが容易です。 料理書を読めばよいので。 一方、焼鳥は大変です。 pic.twitter.com/XAXlBOBOOz

posted at 08:20:58

@MikiAdjust ありがとうございます!

posted at 01:17:11

RT @Kyukimasa: 中央アメリカにおけるトウモロコシ食の歴史 news.unm.edu/news/releases-… 栽培は9000年前まで遡り、4000年前頃に主食になった(古代の骨の同位体分析で何を食べてたかを推測)。 最初期は酒目的で栽培したんじゃないかとか(品種改良前は粒が小さすぎて食用に向かないけど茎の汁は発酵して飲める) pic.twitter.com/tgOxVhEGx2

posted at 01:11:12

RT @sakae_e: 【告知】出品いたしました!本作も阿部良寛さん @ryoukan_a に撮影いただきました。 簪作家 榮 -sakae- ホタルブクロ 簪【 星宿る 】 オークション頁▶ page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o39… pic.twitter.com/zTphFsQZkJ

posted at 00:05:19


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

Trending Articles