RT @Kyukimasa: チュロスの起源 www.bbc.com/travel/story/2… コロナ禍で自宅で楽しめるようディズニーランドがレシピ公開したせいでみんな作ってる(Googleレシピ検索1位)。 起源はスペインかポルトガルと考えられるが、はっきりしない(棒状揚げ物は欧州12世紀頃らしいが、アラブではそれ以前、1世紀頃のローマにも存在)
posted at 16:31:17
昨夜、野方SANDで食べた「たまごせんべい」。大きなえびせんにソースを塗り、揚げ玉をまぶして目玉焼きを乗せ、マヨネーズと青海苔を掛けた品。たこ焼きを挟んだ「たこせん」は知ってたけど、これは初めて。関西の屋台では定番の品らしいですね。お好み焼きっぽい味わいが手軽に楽しめますねー。 pic.twitter.com/WZEk52X2Yy
posted at 16:22:01
RT @ksk18681912: 『焼鳥の戦前史』では、なぜ偽バタークリームのクリスマスケーキが普及したのか、その意外すぎる歴史上の要因を明らかにします。 www.amazon.co.jp/dp/B089J2MCXD 焼鳥の本なのに。
posted at 13:26:42
RT @ksk18681912: 洋菓子店の会長が語る1970年代のバタークリームケーキ www.joetsutj.com/articles/98548… ”菓子店の内情をばらすようだが、当時のバタークリームには、ほとんどバターが使われていなかった。”
posted at 13:26:06
RT @ksk18681912: こち亀第78巻 「ケーキ屋・両さん!?の巻」より 両さん、ちがいますぜ。 ”油っこくて気持ちが悪くなる” というのは”本物の”バタークリームケーキじゃないですぜ。 それはバターのかわりにショートニングを使った偽バタークリームケーキ。 pic.twitter.com/BIuMBwgtwH
posted at 13:25:39
RT @hantsendo: はんつ遠藤です。僕は飲食店の取材に伺っても対価を払いません。タイアップだと思ってます。 でも本当は、払えないんです。 創業以来12年赤字です。出版社からは経費込みで請け負ってます。全国行く交通費すらゼロ。 経費を全て出版社が出すとは思わないでください。 だからお金なんか貯まらない(大泣)
posted at 00:49:46