Quantcast
Channel: 塩崎省吾『ソース焼きそばの謎』発売中(@SaltyDog_wow) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

8月11日のツイート

$
0
0

RT @jiromal: あちこち加筆修正、さらにレシピも追加して、すっかり新しくなった「#薬味たっぷりの呪い」を読んでくれー。ちなみに「あなたの薬味たっぷりの呪いはどこから?」は今のとこ栗原はるみがややリードしてます。 薬味の夏、ニッポンの夏|じろまるいずみ @jiromal #note note.com/jiromal/n/n16a…

posted at 15:42:36

世界のグルメ図鑑、買わねば。 twitter.com/h_nagayama/sta…

posted at 13:31:22

RT @MIKITO_777: 適当な医療情報は人の命を奪います。 空間除菌を推す議員を集めたり、 治験で有効性が否定されたイベルメクチンが特効薬だとしたり、 ワクチン接種3割の今、感染者数も数えなくなる5類にしろといったり、あまりにも不勉強です。 国民の命と財産を守るはずの議員が、それを脅かしてどうするんですか? twitter.com/katayama_s/sta…

posted at 13:10:30

RT @xmbhwfqdx: 1990年の新宿西口思い出横丁 @retoro_mode pic.twitter.com/wCjIIQBzKk

posted at 12:58:57

@JMP_marumie あー、熱ではなく、同じ場所を使うから、でしたか。なるほどー。確認ありがとうございます!

posted at 11:48:46

RT @KeiKitahara: ハンブルクでハンバーグを食べようと試みましたが…ハンバーグという名称は一般的ではなく、そもそも港町で、海産物がウリなので、とうとうアリつけませんでした…😢 ハンバーガー屋さんはありましたが、ハンブルガーはハンバーガーの中身がハンバーグとは思っていないようです…w twitter.com/inadashunsuke/…

posted at 08:26:28

RT @ASCIIART_NOVEL: サラダ油の件、だんだん「サラダ油には火がつかない」って方向に誤解が広まっていてまずい気がする。サラダ油は「単体」かつ「常温」で「ライターを用いて」火をつけようとすると燃えにくいというだけで、布などの他の物体に染み込んでいたり直射日光浴びてたりすると割と普通に燃える。油だもの。

posted at 07:59:31

RT @mishiki: デジタル庁、非難轟々らしいから、屁理屈の天才たる俺が絶対に擁護してやろうと心に決めて読んだけどかなり心折れた。第一声が「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を目指しちゃダメなんじゃね。「ヒャッハー!! 俺についてこれるのか? オマエのスピードで!?」をまずやらんとさ……。

posted at 07:57:20

RT @mishiki: 「なぜ日本から世界最先端のIT技術が生まれてこないのか」という無限に繰り返された疑問への回答、このデジタル庁のページで全国民に分かるよう示されたよね。「振り返り」と「見直し」が政府の方針だからだよ。技術者や研究者に「前だけ見て突っ走れ」って誰も言わんからよ。 twitter.com/mishiki/status…

posted at 07:57:03

RT @burubur56030897: 「戦争は実は民意が起こす」と言ったが、「給料が上がらない竹中式経済の世界」も実のところ公共事業は無駄、A案とB案があったら安い方、効率化できないかコンサル入れてみよう、民営にして非正規にやらせりゃいい、なんてわしらがの望んだ方向に引きずられての結果だったりするんやで。

posted at 07:17:58

美味しそうー twitter.com/hakuo416/statu…

posted at 07:17:27

RT @shibuyaki55: 皆様こんにちは🖐️ 緊急事態宣言を受けまして 当面の間以下の形で営業致してます😒 平日昼 11:30〜15:00 平日夜 休業 土日  終日休業 定休日 月・祝 ※お酒の提供は終日休止します。 ※日程は変更になる可能性があります。 ご不便をおかけしますが 何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます🙇 pic.twitter.com/obNYlidOsd

posted at 07:15:28

RT @ksk18681912: 『中国食物史』(篠田統)によると、元代に成立し明代の料理に影響を及ぼした『居家必用事類全集』の満州(女直)料理に塔不剌(タプラ)が登場します。 鳥料理である塔不剌こそが、最古にして唯一検討に値する「てんぷら」外来語説であるといえるでしょう。 pic.twitter.com/VMHd8nhIrj

posted at 06:49:55

RT @ksk18681912: 天ぷらがポルトガル語に由来するという説は戦前から存在していましたが、ドイツ語、オランダ語、スペイン語、イタリア語、英語説などと並んだ「諸説」の一つに過ぎませんでした。 画像は『食通』昭和15年5月号の「天ぷらに就て」(伊坂梅雪) pic.twitter.com/EhIx5TQHWR

posted at 06:47:56

ヒュンってなった。 twitter.com/mattsuo/status…

posted at 00:46:24

@hapi3 まさかのレゴw

posted at 00:42:13

@hapi3 素敵なパッケージ、期待してます!

posted at 00:28:42

これ、良いインタビューだなー。 【インタビュー】『チ。ー地球の運動についてー』魚豊「大地のチ、血液のチ、知識のチ。その3つが渾然一体となっているのがこの作品。」【by コミスペ!】 tsutaya.tsite.jp/news/book/4157… #コミスペ#チ。ー地球の運動についてー #魚豊 #週刊ビッグコミックスピリッツ

posted at 00:27:27


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

Trending Articles