RT @KanpaiNayu: 【Syupo掲載】立石「宇ち多゛」 行列、ルール…理解して、もつ焼・梅割り気軽に楽む 状況が落ち着いたら、立石行きたいですね!✨ syupo.com/archives/64559
posted at 15:25:12
『日本 権力構造の謎』だったかもしれない。
posted at 14:01:09
ウォルフレンの『人間を幸福にしない日本というシステム』で、この辺の経緯を読んだ覚えが。 twitter.com/mishiki/status…
posted at 13:57:23
ナポリピッツァのメニューが、「Bianca(ビアンカ)」=「白:トマトソースを塗らない、モッツァレラチーズを中心としたピッツァ」と、「Rossa(ロッサ)」=「赤:トマトソースを塗って焼くピッツァ」に大別されるの、知らんかった! ワインの赤と白みたいで面白いなー。 twitter.com/jaffaJP/status…
posted at 13:26:19
RT @jaffaJP: 食べログマガジンで記事が公開されました! 基本とソースとトッピング! 〈ピザ 百名店 2021〉 | 食べログマガジン #ピザ #ピッツァ #ナポリピッツァ #ピザ百名店 #食べログ百名店 magazine.tabelog.com/articles/162716
posted at 13:21:49
@Amazing_Sichuan 炒河粉、美味しいですよね!一覧にある豌雑面は以前瓢香でいただきました。「こういう食材の組み合わせがあるのか」と四川の麺文化の奥行きに驚かされました。それにしても同じ内陸にある山西省や陝西省には、麺・粉を炒めた料理がたくさんあるのに、なぜ四川では好まれないのか、不思議なんですよね。
posted at 13:09:10
四川人はこんなに麺好きなのに、炒麺の類がないのよね。 twitter.com/Amazing_Sichua…
posted at 12:27:12
RT @rekishiclub2: 明治22年(1889年)創業の桃乳舎のハンバーグライス。 これで520円ってどういうことでしょうか……。 pic.twitter.com/RYvwsjzP8K
posted at 12:08:24
@Hitsujikajiri さんに知らせねば。 twitter.com/kimu_narie/sta…
posted at 12:07:50
@tb_saucelabo 栃木の味覚が勢揃いした写真、いいですね! 近年、生麺・ゆで麺の焼きそばが流行してますが、「二度蒸し麺、深蒸し麺も再評価されるべき!」と最近感じているところです。機会があれば頂いてみたいと思います!
posted at 10:30:59
生麺は単価が安いから、家賃・人件費の固定費がまかなえるのかが心配。大手流通や飲食チェーンへの販路開拓のきっかけ、という位置づけなのかな。
posted at 09:33:27
地方の製麺屋さんの、こういう形での東京進出、面白いな。都心ではなく大塚駅というのも、渋いチョイス。 twitter.com/tb_saucelabo/s…
posted at 09:31:30
RT @inadashunsuke: RT 「ラーメン一杯の中にはフルコースがある」と喝破したのは東海林さだお氏ですが、日本のラーメンには「それ一杯で食事として完全に満足させなければいけない呪縛」みたいなのがあるなあ、と思いました。しかも近年はその「完全な満足」に、より高いレベルが求められる。
posted at 08:51:20
RT @ksk18681912: 次の著書『なぜアジはフライでとんかつはカツか?』において言及しますが、明治期の西洋料理店ではカツレツやフライを揚げるのに牛脂を使っていました。 日本の西洋料理が、イギリスに影響を受けていたからです。
posted at 08:38:55
RT @ksk18681912: イギリス貴族の習慣にグランドツアーというものがありました。 18世紀から始まった習慣で、大学を卒業した若い貴族に数年間欧州を旅させるという通過儀礼。 貴族に必要な国際感覚を身につけさせる、という目的なのでしょう。 pic.twitter.com/wKSgI4rPLZ
posted at 08:37:57
お、この動き、大事。 2回目接種受けられない人相次ぎ、都庁展望室の接種会場で受け入れへ | ヨミドクター(読売新聞) yomidr.yomiuri.co.jp/article/202108…
posted at 07:39:21