RT @bimikyushin: 南蛮漬けのルーツは中世ペルシャにまで遡れるようだ。江戸時代の料理書にある「南蛮漬鯛」のレシピから、中世ペルシャ料理のシクバージ(sikbāj)がどのように影響しているかを考えてみた。 www.bimikyushin.com/chapter_8/ref_…
posted at 23:28:19
微力ながら支援してみました😇 目指せ全国区!月星食品の“新ブランド”を応援してください!! - クラウドファンディングCAMPFIRE camp-fire.jp/projects/view/… #クラウドファンディングCAMPFIRE @tb_saucelaboから pic.twitter.com/ZnnOF4yDiG
posted at 23:26:41
RT @tb_saucelabo: 【おかげさまで達成しました🎊】 皆さまのご支援により、無事に達成いたしました…!!!! 本当にありがとうございます🥲✨ もう今夜は遅いので正式なお礼は明日にさせていただきますが、本当に本当に本当にありがとうございます! 23:59までは引き続き購入できます。 画像わかりにくくすみません💦 pic.twitter.com/Yxae3e6Wea
posted at 23:23:19
@tb_saucelabo おめでとうございます!☺️
posted at 23:20:42
RT @w_coast_0330: 当たり前の事ではあるけど霞ヶ関でこんな事を実現できたら凄すぎる pic.twitter.com/8X3wbyd9qG
posted at 16:58:09
RT @sasakitoshinao: 前世紀にやたらと言われてた神話はまったく有効ではなかったというお話。無料部分でも完結していますのでぜひお読みください。/「江戸時代に戻れ」というが当時は森林が破壊されまくり、稲作も限界だった佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.672|佐々木俊尚|note note.com/sasakitoshinao… pic.twitter.com/IJAbdLyVsZ
posted at 13:10:58
RT @yontengoP: その昔、国立大の学園祭を見に行った時に 別大学とのラップバトルみたいのをしてたのだけど 「俺は異次元、桁違いの次元、掴めやしねえ複素数平面」みたいなライムに 「桁とかねぇだろ次元の概念、離散からやり直せ高3の範疇」みたいなゴリゴリ学力でブン殴り合ってて コレが高学歴ラップバトルかと
posted at 13:05:55
RT @lynnlynn1: 予防接種の速度が感染制御に効くのでは という気がした 接種直後ならデルタでも感染予防になる→短期間に大量に感染予防できる人が増える、その人たちが主に感染を広げてた ということではないのかなと (職域接種パワー) yomidr.yomiuri.co.jp/article/202109…
posted at 11:43:06
RT @xiaohei34: 全く同感。 ラーメンやうどんと同じように、広島お好み焼を僕は推奨する。 同様に大阪のお好み焼は大阪お好み焼。 関西お好み焼という大きな括り方をすると、兵庫や京都も含まれるが、それらの地域の古いお好み焼は広島と同じ重ね焼きで、混ぜ焼きではないので混乱する。 twitter.com/inadashunsuke/…
posted at 11:40:55
RT @Nmurayukihiro: ムスメが保育園に行ってた時に衝撃的だったことの漫画です pic.twitter.com/b4FoRHxvwk
posted at 11:21:02
RT @onosemasao: 小野瀬雅生『チキンラーメン屋台のソースやきそば』ウマウマウー♫ ⇒ ameblo.jp/onose-masao/en… #アメブロ @ameba_officialより
posted at 10:57:07
RT @_0ranssi_: 岸田新総裁のお好み焼きツイート、素直にいい話だなと思って何気なくリプ欄見たら政務官が「広島焼き」と大失言して世紀の巻き込み怒られを発生させてて声出して笑ってしまった。これ始末書だろ。
posted at 10:15:38
RT @shotichin: 異常編集長とインタビューを受けました。 “異常”なベストセラーが生まれる舞台裏──読者や著者と読書体験をつくりあげる早川書房の仕掛け人 exp-d.com/interview/10818/ #XD @u_expdより
posted at 10:13:06
RT @Dr_yandel: 新型コロナ第5波を振り返って 過去最多感染者数と低下した致死率 今後取るべき対策は?(忽那賢志) news.yahoo.co.jp/byline/kutsuna… 内容がすばらしいのはもちろんだが、途中で読み飽きない文章力というか、漢字とひらがなのバランスや一文の長さなど、感動するほどにうまい。最後まで読むと勇気がわく。マジ
posted at 07:57:19