趣味のはずなのに義務感あると楽しくなくなるから、そこは特に気をつけていて、意識的にブレーキを踏むようにしている。
posted at 07:34:30
東京は生活の場なので時間が確保しやすい。一方で地方へ遠征する場合、今のうちに行かないと廃業してしまうかも知れない老舗をどうしても優先してしまう。地方の焼きそば情報はやはりその地元の方々には敵わない。この辺りが趣味での食べ歩きの物理的な限界だなーと感じる。まあ今後もマイペースで。
posted at 07:28:52
最近感じる自分の限界を挙げておこう。富士宮の麺を東京の店が独自にアレンジしているケースは、これまでブログで何度か取り上げた(煎餅もんじゃさとうや"100人中29人~"など)。しかし現地での大胆アレンジメニューは未食だ。理由は東京はあらかた行き尽くしたが地方はまだ宿題店が残っているから。
posted at 07:20:20
@yawata_sauce しゃぶ葉や串家物語のような、ファミリー層が楽しめる食べ放題+ドリンクバー業態なら流行るかもです。ただ焼きそばは炭水化物で重いのでメインに据えるのは難しそう。ジンギスカンを焼きうどんで締める的な提供が良さげ。鉄板を使ったBBQ食べ放題、締めの焼きそばにこだわるみたいな業態が良いかも?
posted at 06:57:58
ご当地焼きそばについての視点、いろいろ頷ける事が多い。自分は歴史考察が好き、かつ時間と胃袋には限界があるのでどうしても古い店を優先してしまうけど、本来は近年開発された系のご当地焼きそばも別け隔てなく食べるべきなんだよなあ。B1GP開始から15年も経つので、歴史になりつつあるとも言える。 twitter.com/JMP_marumie/st…
posted at 06:42:50