RT @eber_accebeR: Twitterくんの最近追加されためちゃ良機能、本当に有用なのでこれだけはなくならないでほしい… pic.twitter.com/nZsOBc6wax
posted at 11:42:51
@ASAKUSATENSAI こちらこそよろしくです。浅草が焼きそばで盛り上がってくれると嬉しいです~
posted at 10:58:13
RT @idetaicho: 昭和20年代創業の町中華。女将さんのワンオぺ(昼は弟さんが手伝っている)。 皮から手作りの餃子は絶品中の絶品。上海焼きそば、オムライスも最高。 ワンオペなので無理せず頑張ってほしい。 【飯田橋】中華そば 三光園 : 隊長日誌 (ラーメンミュージシャン井手隊長の日記) blog.livedoor.jp/idetaicho/arch… pic.twitter.com/ji0NsSM3s3
posted at 10:49:42
RT @SEI__jou: 今日聞いた話。 「ある日うちさ外国のお客さん来たんだ。どうも台湾かららしい。うちみたいな片田舎の、人も来ねえ店に来るのはよほどのことなんだべと思って、わかんねえなりに色々ご馳走して、お客さんが持ってるスマホの翻訳で色々話聞いたんだ。 twitter.com/SEI__jou/statu…
posted at 09:58:28
明治36年(1903年)に出版された『横浜繁昌記』の「南京町」という章でも、小料理屋に「銀絲細麺」(南京そば)があったと書かれています。他の書籍や古い写真でも「銀絲細麺」を確認できていますがそれは省略。「細麺」という呼称は広東語でも違和感がなかったのだと思います。dl.ndl.go.jp/pid/764453/1/92 pic.twitter.com/zt1qXI7mkO
posted at 09:51:03
Wikipediaでサイミンを調べると《広東語の「細」は「細い」でなく「小さい」という意味である》と書いてありますけど、例えば香港にある雲呑麺の老舗・麥奀雲吞面世家には「銀絲細麵」という品があります。何も乗っていないプレーンなスープ麺を風流に呼んでいるんでしょうね。www.openrice.com/zh/hongkong/p-… pic.twitter.com/xnQ5ydQtfM
posted at 09:36:22
ちなみにサイミンはハワイで普及しているスープ入りの麺=ハワイ風ラーメンのこと。語源は諸説あるようですが、沖縄からの移民より前に入植した中国からの移民による、広東語「細麺」に由来すると私は考えています。写真はホノルルにあった和發酒家(1882年創業)の1840年代のメニュー(個人所有)の一部。 pic.twitter.com/L16xu76D6N
posted at 09:21:21
セブンイレブンから販売中のハワイ風焼きそば、フライドサイミン。太麺で醤油風味、細く切ったランチョンミートとかまぼこがいい味出してます。この屋台風のパッケージも定着してきましたね。同社は近年、夏になると各国のエスニック焼きそばを販売してますが、どれもめっちゃウメーンですねー。 pic.twitter.com/101G7rxArk
posted at 09:12:58
RT @HizenHumitoshi: これ、何年も前に学術的にちゃんと研究されている方がいて、寄稿文を読んだことがあります。 結論から言うと、『横書きと縦書きで人の認知能力が変わるから、それぞれに合わした使い方が良い』というものでした。 詳しく書くと、人の視界は横に広く、縦に狭い。… twitter.com/i/web/status/1… twitter.com/ichiro_sakaki/…
posted at 08:39:34