RT @crd_tweet: 雑煮のことを「ノーレイ」と呼ぶ地域があるというのは本当ですか?(北九州市立中央図書館) crd.ndl.go.jp/reference/deta…
posted at 22:04:29
RT @katsunomisanzai: 文化のすすんだ上方から江戸に送られた物品は「下りもの」と呼ばれ珍重されています pic.twitter.com/SNWCknr8Ki
posted at 21:56:16
RT @tricken: ご主旨まったく同意、と同時にテヅカイズデッドについては復刊ドットコムでもページを以前作ったのでぜひお声をお寄せください。星海社新書の評論系アクセスへの責任感の無さは少しでも解消されて欲しいです。www.fukkan.com/fk/VoteDetail?… twitter.com/amberfeb201/st…
posted at 21:02:27
RT @umyayakisoba: 富士宮やきそば学会として牧野酒造さんで出店、また、製麺所の曽我めんさんが富士正酒造さんで出店します。ぜひ2/4おでかけください!#富士宮やきそば twitter.com/motchkun/statu…
posted at 21:01:05
RT @80Cjp: 日本人の喜ぶ料理を目指して生まれた、富士山型の巨大焼売に迫る! ▼富士山型の焼売の秘密-1|1個90g!『新橋亭』で70余年作り継がれる焼売にオールド上海の輝きを見た(初出:2023年3月31日) 80c.jp/restaurant/202… twitter.com/80Cjp/status/1… pic.twitter.com/9BeDRieGUO
posted at 19:29:09
RT @forbesjapan: 京都の中心街に、1日2時間だけ営業する鉄板焼き屋がある。その名は『ニューオーモン』。営業日は不定期でだいたい週に2日。 →週2・2時間営業、ラストオーダー18時半の鉄板焼き屋が「最適規模」な理由 #時間 forbesjapan.com/articles/detai…
posted at 19:18:22
RT @karincolife: 私がよく言う「みりんたくさんの焼きそば作ってろ」はほぼ、悪口です 燃えた (1/7) #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/bSLf9qYSKZ
posted at 19:10:47
RT @naoya_foodlab: cakesに掲載していた七草粥のレシピを転載しました。味的には七草を集める必要はなくカブだけあれば充分(個人的には芹もあるとうれしいですが)ポイントは湯から加熱することです。七草粥|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note note.com/travelingfoodl…
posted at 18:02:56
RT @itadaki_aka: さらば諭吉! 能登半島がんばってや pic.twitter.com/8WHoWP9Zkx
posted at 16:24:34
RT @nanao_bojyo: ☀1月の休業日🐥 1/10(水) 1/16(火)、1/17(水) 1/24(水) 1/130(火)、1/31(水) まんずまんず〜。 #nishiogi pic.twitter.com/EH2JGjNfhn
posted at 15:40:29
RT @Ron_consultant: 日本政策金融公庫が完全無料で公開している「写真の撮り方ガイド」が超面白い。 飲食店が売上アップに繋げるための写真の撮り方を、光の方向・質、構図、角度など様々な観点で解説してて勉強になる。飲食店経営者だけでなく、SNSでご飯の写真を上げる全人類にとって有益では www.jfc.go.jp/n/findings/pdf… pic.twitter.com/8g2bqVVvUC
posted at 15:39:45
RT @yosinoriya: 自家製太麺やきそばよしのり屋です! 本日土曜日は夜営業もやっております! よろしくお願いいたします!🙏✨ pic.twitter.com/CbrW4CKXHj
posted at 15:38:00
RT @onigirisento: 家族は家でたこ焼き作って食べてた。お使い行ったら昼ごはん食べ損ねた。 3食入り焼きそば2玉に、ソース工場の焼きそば用ソース キャベツはたこ焼き用に切った残りを冷蔵庫で発見 美味い😋ヤッター🙌 #焼きそば pic.twitter.com/RirO3V2TM9
posted at 15:16:29
RT @KanpaiNayu: Syupo掲載:三軒茶屋『太華』 長崎出身の大将が半世紀続けてきた老舗町中華 syupo.com/archives/93745
posted at 13:30:37
RT @takoyaki_o53: バーベキュー🍖で焼きそばならご馳走です。 これは外部要因でしょうね。 部屋は散らかってませんか?🏠 春になったら家族👪で晩御飯バーベキュー🍖しましょう🥰 twitter.com/saltydog_wow/s…
posted at 12:29:03
@JMP_marumie たまに食べる焼きそば、いいですよね! ね!
posted at 12:28:53
RT @yancha2: おはようございます😊 1月6日のやんちゃ 年末年始特別営業8日目です♪ (15時〜22時半L.O.) 今日も特に御予約はありません🥹 御予約お待ちしてます🙇♂️✨ 明け方にまた激しい頭痛が来て 2時間悶絶してたので、もう少しゆっくりさせていただきます🙇♂️🙇♂️ #裏平野 #ロキソ効かないのはやめて😒笑 pic.twitter.com/mOWsUxFfa5
posted at 10:56:16
RT @furuike_desu: えー!やきそば最高やん…!帰ったときにやきそばやで言われたらトゥンクやけど。先に帰ったときにやきそば作って待ってる時間もオツ。 twitter.com/saltydog_wow/s…
posted at 10:55:58
RT @shumpty: ご飯と味噌汁が付いてなかったからですかね(関西思考) twitter.com/SaltyDog_wow/s…
posted at 10:55:06
RT @oharan: 焼きそばを家で上手に仕上げるの割と難しいのに! うちの家族なんか夕飯に焼きそば出すと物も言わずにアグアグ食べてくれるのに…… twitter.com/saltydog_wow/s…
posted at 10:55:02
@onigirisento ヤッター!
posted at 10:54:44
RT @Nc_Yakisoba_A: 本日も元氣に営業致します。 焼きそばAのトッピング開始は9月からでした。 月間トッピングランキングの発表です! 9月のTop5 1位目玉焼き 2位豚肉ましまし 3位シーフードMix 4位キャベツましまし 5位タコさんウィンナー でした! 10月以降はまた改めて〜‼️ #焼きそば専門店 #焼きそばにトッピング pic.twitter.com/pf9xCEPu3v
posted at 10:50:48
RT @tatsurokashi: 今回の能登半島で「素人は現地に行くな!」が周知されれば、世の中はまた少しアップデートされるという視点は持っておきたい。被災者たちの無事を祈りながら、被災地のお酒とかにお金を使うのが一番なのだな。
posted at 09:07:36
"38年連れ添った公務員の夫は、夕食が焼きそばと分かると「焼きそばならいらない」とふて寝してしまった" 焼きそばが不当に貶められている…… 夕食に焼きそばは手抜き?ふて寝する夫に同情、専業主婦の妻に批判も : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/otekomachi/202…
posted at 09:07:15
拙著『ソース焼きそばの謎』でも取り上げた北九州・小倉のだるま堂さん。先日の火災で消失は免れたようですが、同じ場所での営業再開は難しいそうです。ソース焼きそばの歴史を調べる上で、とても貴重な存在でした。どういう形にせよ再開されることを微力ながら応援します。 www.facebook.com/koji.takenaka.…
posted at 08:58:57
「個人からの支援物資もボランティアも、現段階では迷惑だから止めてくれ」と、地元自治体から明言されているのに止められない人がいる。彼らの存在が初期作業の邪魔になるし、もし取り締まるならそこでも無駄な労力が必要になる。たとえ善意からでも害悪でしかない。今は行かないことが支援に繋がる。
posted at 08:54:59
RT @shinyahoya: 今は、能登地方に「行かない」ことが支援になります www3.nhk.or.jp/news/html/2024…
posted at 08:45:40
RT @hiroogirl1114: 『ソース焼きそばの謎』塩崎 省吾 ソース焼きそば大好き!その起源に迫る、ある種のミステリー。著者の探究心と熱意がすげぇ…ってなる本です。戦後の騒乱や、闇市の話も面白かった。北九州市小倉についても記述があり、まさかと思ったら… #読書メーター bookmeter.com/books/21654100
posted at 08:23:22
RT @chuanweikoji: 菜飯、走油蹄、紅燜肉(紅焼肉)、梅菜扣肉、扣三絲、麵筋塞肉、八寶鴨、白斬雞、蝦子海參、醉蝦、炒鱔絲、蛋餃、拌馬蘭頭、湖蔥開洋麵……今も食べられる当たり前の上海料理に見えるけれど、みんな100年前のレシピに載っていた! 小説家丁逢甲が『婦女雑誌』(1915~)に連載した『中饋談』より。 pic.twitter.com/yuHSQanaSz
posted at 08:20:43