RT @rakuda2010: あの、来週のマツコの知らない世界に「片手袋の世界」で出演させて頂きます。また近づいたらちゃんと告知します。
posted at 23:19:50
「はりや」のキャベツ炒め、健在だ〜。嬉しい〜😂 syupo.com/archives/29943
posted at 22:35:45
RT @KanpaiNayu: 【Syupo】鐘ヶ淵「はりや」 名残と挑戦。酎ハイの名店の歴史が再び動き出す syupo.com/archives/29943 pic.twitter.com/edDOshvKkQ
posted at 22:34:09
RT @hms_compassrose: 父(70)に「仮想通貨ってどうなん?」と聞かれたので「誰もラウンドしないゴルフ場の会員権だけがものすごい高値で取引されているような感じ」と伝えたところ、30年前に会員権投資で俺と妹の学費を吹っ飛ばしそうになった人だけあって急にシャキッとして「絶対手は出しません」とかしこまった。
posted at 22:32:13
RT @tbsmatsukosekai: マツコの知らない世界 お楽しみ頂けましたでしょうか? 次回は「おうちコーヒーの世界」と「片手袋の世界」を お届けします! お楽しみに!
posted at 22:30:03
RT @cult666: イタリアの米に備えて、イタリア軍の米料理を調べていたら、こんなの見つけた。1931年の炊事教本から。 Pasta asciutta alla militare. 軍隊風パスタ(100人前) ラード1.5kg 玉葱2kg トマト缶1.5kg 胡椒10g チーズ1kg
posted at 22:27:10
RT @podoron: 「冷凍ワニ」 これで生きてる。 大寒波に襲われた米ノースカロライナの動物公園で撮影。こんな感じで皆凍ってるとの事。ワニは水中で呼吸できないので、凍りそうになると鼻を突き出しておいて、冬眠のように体温・代謝を下げ、このまま氷が溶けるまで待つそうな。寒さで絶滅しちゃう恐竜とは違うな! pic.twitter.com/aRIpa3QoGy
posted at 22:25:37
RT @MSNJapan: 1日~関東で雪予想 降る時間と影響は www.msn.com/ja-jp/news/nat…
posted at 18:52:32
RT @uzigawaita: いつそれに気づくかというのは大事(教訓) pic.twitter.com/RZ9RndThKk
posted at 17:40:46
RT @KanpaiNayu: 鳥取の吹雪は全然たいしたことないね。うん! pic.twitter.com/bbQnEy6aoj
posted at 11:08:58
@KanpaiNayu いえいえ、もちろんもたれますよ〜。でも昨夜の大露路でもたくさん食べましたけど、時間帯が早かったので今朝までは持ち越されませんでした。
posted at 11:08:28
@black_board なんか納得しちゃいます……😅
posted at 10:23:01
群馬県はほんと大盛りの店が多い。お財布には優しいんだけど、複数件食べ歩くつもりの身にはちとツラい。<RT
posted at 09:50:57
RT @takoyakifan01: 本日 1月29日(月)の 上毛新聞に載せて頂きました♪ 写真は太田焼きそば鬼盛り! 1番大きい太田焼きそば宇宙盛りはまだ1人で食べきった方いないので是非挑戦をヾ(o´▽`)ノ ♪ pic.twitter.com/vR1ZqeqD4N
posted at 09:48:46
RT @makotoyukimura: いいかんじに現在地を見失う看板。 pic.twitter.com/1Kn2EkWQl1
posted at 09:35:44
@ksk18681912 中国人も訳しようがなく、音をそのままルビに振ったのかなあ、と。
posted at 09:22:25
@ksk18681912 そう考えると「ワンタン」や「シウマイ」が翻訳されずに発音そのままだったのも納得でかそうです。漢字が読める日本人でも「雲呑」「焼売」の漢字だけじゃ、どんな料理かさっぱり想像もつかないので😅
posted at 09:16:50
@ksk18681912 最初にメニューを日本語に訳したのは、提供する側の中国人だった可能性も高いですね。漢字が読める日本人は「豚汁麺」「炒飯」「炒麺」で料理をある程度イメージできたはず。「ヤキメシ」や「ヤキソバ」は仮名しか読めない日本人向けに、中国人が限られた語彙で翻訳した表記だったのかも知れません。
posted at 09:11:51
@ksk18681912 広東風とされるあんかけ焼きそばは、好みで「硬い」「柔らかい」を指定できるのが割りと一般的なので、必ずしも揚げていた訳ではないんですよね。
posted at 09:00:11
@ksk18681912 おー、「鉄板焼と訳すべし」って書いてありますね。明治8年に「鉄板焼」という単語があったとは知りませんでした。「油煮」という表現も面白いですね。語感だけで作ったらコンフィが出来上がりそう😅
posted at 08:57:25