Quantcast
Channel: 塩崎省吾『ソース焼きそばの謎』発売中(@SaltyDog_wow) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

3月11日のツイート

$
0
0

RT @koneko_mc: 明治28年(1895年)の本に、「台湾料理は本土の中華と違い、日本人の口によく会う」っていう記述があるの面白い twitter.com/SaltyDog_wow/s…

posted at 22:49:28

@pm_527 うーん。他に何かヒントありますか? 大阪でもどのへんとか、いつ頃撮った写真とか、他の料理とかメニューの写真とか。

posted at 22:31:19

RT @shutozennin: これは労作!さすがは焼きそばの第一人者。 twitter.com/saltydog_wow/s…

posted at 21:54:52

RT @snakebite_69: 【御食事処 ふみ】 ・鉄板焼きそば 和歌山県粉河町が誇るソウルフード。 これぞ田舎の定食屋ってレトロな 雰囲気でメニューも豊富なお店。 そしてなんと言っても これだろ! ふみに来たのならこれしかないだろ! 名物「鉄板焼きそば」 記憶を辿れば20年ぶりの訪問か。 今も昔も変わらぬ懐かしの味。 pic.twitter.com/p8b7NCoZbC

posted at 17:41:35

RT @Retty_jp: 【号外】後楽そばが五反田に復活!もちもち太麺の焼きそばは、懐かしのあの味だった 👉retty.news/35067 @SaltyDog_wow pic.twitter.com/iSp1o5yrER

posted at 17:12:03

RT @41Strange: Hot-Air Balloon From The Netherlands In The Shape of Vincent van Gogh pic.twitter.com/BDgZdg3NL5

posted at 16:56:13

RT @K0521K: この違いは面白い ベトナムではすんなり行ければ間に合う時間にバイクで向かうけど,9割方渋滞に巻きこまれるので基本遅刻になる 逆に終業時間はきっちり守り,1秒たりとも遅れない "日本人は始業時間や待ち合わせ時間にはこれほど厳しいのに,終業時間にはとことんルーズ" hbol.jp/161588

posted at 16:47:04

RT @goen0414: こんな美味そうにバナナ食べる奴 pic.twitter.com/IWSWliE8N8

posted at 16:45:36

RT @bono_kichi: アルミホイル10mを丸めて叩いてアルミ球にするの、すごく楽しいけどやめ時がまったくわからない pic.twitter.com/Wu4qJduNbO

posted at 16:42:50

RT @KanpaiNayu: 【Syupo】石神井公園「くうのむ ちゃのま」 大衆酒場好きがつくる理想の形。カウンターに酔う。 syupo.com/archives/31262 pic.twitter.com/CQ3e0xquup

posted at 14:06:47

RT @ganbaharusame: バーフバリを薦めるに辺り、「本当に!!イケメンで!!その、顔が濃い美形とかじゃなくて、美形が、美形が濃いの!!!美が濃い!!!インドの美形は、美形が濃い!!!想像の5億インド倍は、美形が濃い!!!インドが予想を越えてくる!!!」としか言えなかったから、語彙力が欲しい……。

posted at 13:42:13

RT @sakae_e: 悲しいけれど今年は桜が咲くまでに作れそうにないので過去の写真で桜祭り。 2017年の桜 2016年の桜 2016年の桜 2015年の桜 #私の作品もっと沢山の人に広がれ祭り #ディップアート #かんざし #headdress #hairpin pic.twitter.com/M9RZ0wJNTg

posted at 12:25:01

RT @SaltyDog_wow: 【コラム】あの長文の続きです!ようやく書き終えました! 戦前の支那料理屋で提供されていた「やきそば」は、いったいどんな麺料理だったのか?前編のあんかけ焼きそばに続き、後編では混ぜ炒めた焼きそばを考察してみました。中国では上海料理がマイナーってご存知でした? yakitan.info/archives/colum…

posted at 09:54:16

RT @BABYMETAL_JAPAN: BABYMETAL LEGEND - S - 洗礼の儀 -“FOX DAY”JAPAN PREMIERE ライブビューイング開催DEATH!! liveviewing.jp/contents/babym… #BABYMETAL pic.twitter.com/coDr7DYwsw

posted at 09:39:45

RT @motcho_tw: 人類は耳垢発生エリアと耳かき気持ちいいエリアが異なるという矛盾をかかえている #伝道師になろう pic.twitter.com/VHLqbqCvHX

posted at 09:26:15

RT @amaikeikiss: 同じスイーツジャンルの中で数少ない「尊敬する専門家」ミスター黒猫さん。彼こそ生粋のライターです。僕と彼の共通点は「プレスや試食会には行かず、自腹で食べ歩く事」そうする事で、真に客と同じ視点で記事が書け、お店の応援にも繋がる。ここを大事にして、スイーツ界を一緒に盛り上げていきたい。 twitter.com/mr_kuronekocaf…

posted at 09:12:03

@ksk18681912 ちなみに横浜中華街では、状元樓・四五六菜館・三和楼など昭和30年代に創業した上海料理店が、寧波華僑式の上海風焼きそばを提供しています。彼ら「横浜中華街の上海料理店」が提供することで、いわばお墨付きを得たのだと思います。それまでは存在してても南京町の権威が認めていなかったのではと……

posted at 04:28:14

@ksk18681912 おお、戦前の揚げていない焼きそばレシピ! それは興味深いですね。まとめ楽しみにしております。

posted at 04:18:14

@ksk18681912 ついでに言うと、「上海風焼きそばを提供する上海料理店」で現存する店舗を探しても、戦前の店は神保町でしか見つからず。昭和20~30年代に小伝馬町・皆楽園、神楽坂・宝龍、浜松町・上海園林、目黒・香港園などが現れますが、戦前は神保町とその支店など限定されていた可能性は高いです。

posted at 04:08:16

@ksk18681912 わざわざレシピとして紹介するからには、格式の高い店のレシピを載せるでしょうから、横浜中華街の老舗や都内の有名店に……となると広東系への偏りが生じるのは否めないと思います。

posted at 04:01:04

@ksk18681912 百数十冊! すごい! 仰るように当時支那料理の本流といえば広東系で、書籍を作る場合もそちらを押さえるでしょうね。あと寧波華僑の店は留学生相手でしたから日本人に認知されるまで時間も掛かったでしょう。さらに寧波華僑の店でも需要に応えたのかあんかけ出しているとこ多いんですよ。

posted at 03:56:57

RT @ksk18681912: これは必読。上海には存在しない謎のヤキソバ「上海風焼きそば」のルーツとは? twitter.com/SaltyDog_wow/s…

posted at 03:44:09

RT @ksk18681912: 「最暗黒之東京」において車夫の食物として挙げられているもう一つの内臓食が焼鳥です。焼鳥とは「鳥の臓物」の蒲焼のことをいいます。 pic.twitter.com/88EQgl6dTv

posted at 03:43:48

RT @ksk18681912: 「車夫の食物」には、内臓食である煮込みが登場します。”是は労働者の滋養食にして種は屠牛場の臓腑肝、膀胱、或は舌筋等を買ひ出して是を細かに切り片れんとなして田楽のごとく貫串し醤油に味噌を混じたる汁にて煮込みし者なり”

posted at 03:43:36

RT @mike_inagaki: 大須観音さんの横にできた焼きそば屋さん、めっちゃおいしかった 作り方が気になる pic.twitter.com/WHn2aOMk4p

posted at 03:22:18

@kumami_ それな! < 「ルーツを調べ始めたら止まらなくなる」タイプ

posted at 03:21:17

@s_taroo ありがとうございます! 横浜で中華の老舗というと中華街が取り上げられがちですけど、華香亭や奇珍は外せないですよね~。

posted at 03:18:58

@tsgross1111 ありがとうございます! そうそう、神保町チャイナタウンのことをもっと知ってほしかったんです(笑)

posted at 03:17:21

@dicek0315metal ありがとうございます! 代々木のお店、ちょっと気になりますw

posted at 03:16:35

RT @kumami_: 「ルーツを調べ始めたら止まらなくなる」タイプの親近感を覚える…! 焼きそば食べたい… twitter.com/SaltyDog_wow/s…

posted at 02:38:28

RT @s_taroo: 維新號、銀座アスター、海員閣と並んで、自分の大好きな本牧の奇珍や華香亭まで登場。歴史考察が素晴らしい記事。 数年前他界した大正生まれの婆ちゃんは中華街を南京町と呼んでいた。本牧民にとって焼きそばといえば硬軟選べるあんかけが当たり前だったわ。 twitter.com/saltydog_wow/s…

posted at 02:38:21

RT @tsgross1111: これ、スゴく地道な取材で裏付け取ってて、論文に出来るんじゃないかしらん…。 神保町がチャイナタウン的な場所だったとは知りませんでした。 twitter.com/saltydog_wow/s…

posted at 02:37:59


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

Trending Articles