Quantcast
Channel: 塩崎省吾『ソース焼きそばの謎』発売中(@SaltyDog_wow) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

7月27日のツイート

$
0
0

RT @inadashunsuke: 食べログの評価システムそのものは別に上級者向けの店をあぶり出すようなものではないはずなのに、実際に運用されるとその機能が自然と実装される、というのはとても興味深い現象なんではないだろうか。

posted at 09:17:08

RT @inadashunsuke: もっとストレートに言えば、食べログは点数が高ければ高いほどそれは「上級者向け」の店である傾向が強い、という事だと思う。 自分がある程度食べ慣れたジャンルならその点数は「信頼」できる。逆もまた真。

posted at 09:17:02

RT @inadashunsuke: 食べログがあてにならない、ってのは正常な感覚だと思う。標準的な嗜好の持ち主ならそうなるのが当たり前。なぜなら食べログで点数の高い店というのは食オタクにとって良い店、美味しい店だからだ。どんな世界でもそうだけどオタクの価値観と一般の価値観が同じなわけがないそもそも。

posted at 09:16:08

RT @npmshn: 昔NHKの旅番組でカップルで渡ると必ず破局するという噂の橋を見た小田和正が「なんて便利な橋でしょうか…」と言っていて大人だなと思った

posted at 09:13:10

RT @KOJIHARADA: おいおい、江戸どころか、一般家庭に風呂付きが当たり前になったのは昭和の後半、東京の単身大学生が風呂付き部屋に住むようになったのはバブル以降じゃないかな。 『「風呂の残り湯などを使って朝夕にまく打ち水は、江戸の知恵で、おもてなしでもある』 www.nikkansports.com/general/nikkan…

posted at 07:48:36

RT @siontak: Lagidze water(ラギゼ水)は19世紀にグルジアで生まれたソーダファウンテンのオリジナルブランド。市場で飲むチープなうまさも捨てがたいが本物の味はまた格別。 クリーム、ショコラ、タラゴン、レモン、チェリーの五種あった。今日はクリームソーダ。 #Georgiansodafountain pic.twitter.com/qXYXMm5OUw

posted at 07:21:32

RT @ksk18681912: 与兵衛は大正期までは”まさに天下の与兵衛ずし”でしたが、関東大震災後は没落し、”与兵衛とともに江戸直系の握りずしも姿を消していった”そうです(江戸時代食生活事典)。 昭和4年の「東京名物食べある記」では、与兵衛はトロを出すだけでなく、天ぷらや親子丼を出すまでに落ちぶれています。 pic.twitter.com/8daJtcu3BU

posted at 07:20:32

RT @ksk18681912: 「小僧の神様」において、若い貴族院議員Aは与兵衛の息子が経営する鮨屋「花屋」で小僧に鮨を奢ります。 有名な一流店で寿司を奢りたい。 それ以外にも花屋を選んだ理由があると思います。 鮨を食べ慣れていない子供の味覚には、与兵衛の鮨がちょうどよい、と判断したのではないかと思うのです。 pic.twitter.com/ErAGGE8Kt4

posted at 07:18:00


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

Trending Articles