@satoshi198006 今はなき一寸亭支店ほど甘味が強いつゆではないです。お口に合いますか分かりませんが、お試しくださいませ。
posted at 13:40:40
@satoshi198006 あ、勘違いしていました。失礼しました。ご指摘ありがとうございます。
posted at 13:35:51
大とらの女将さん、元気そうで良かった。 twitter.com/epoie/status/1…
posted at 13:30:41
RT @shutozennin: 白茶と台湾の取引先からもらった点心・芋頭酥で早茶。見事にタロイモを模した菓子の中にはタロイモの餡や黄身が詰まっている。でも、今風にバターとかスキムミルクとかココアパウダーも使われていて、洋菓子的なニュアンスもある。今日の上海も蒸し暑い…。 pic.twitter.com/DZnoRpmG5B
posted at 10:06:23
RT @ksk18681912: 一般的な焼鳥、下層階級が食べる安い焼鳥は、鶏の腸や骨、豚、牛や馬などの内臓を使っていたのです。 これが現在の焼鳥に発展していくこととなります。 明日に続きます
posted at 08:55:14
RT @ksk18681912: 戦前の東京の屋台には、二種類の焼鳥がありました。鶏の正肉や野鳥を使った高級焼鳥と、内臓肉を使った下層階級向けの安い焼鳥です。 資料に出てくる頻度としては後者が圧倒的に多く、普通焼鳥といえば後者の安い焼鳥をさします。
posted at 08:52:41
RT @ksk18681912: これは清水晴風が描いた明治時代の焼鳥屋。 材料は鶏の骨、腸、胃とあり、正肉を使っていないことがわかります。 pic.twitter.com/87Rci1JAfg
posted at 08:52:15