RT @nhk_shutoken: 9日は関東地方は朝から夜にかけて広い範囲で雪が降り、東京23区など平野部でも雪が積もって大雪となるおそれ。9日関東で降る雪の量は多いところで北部の山沿いで10センチから20センチ、北部の平野部と東京23区を含む南部で5センチから10センチと予想されている。 www3.nhk.or.jp/shutoken-news/…
posted at 11:57:08
RT @nanyuemeishi627: 今日も寒い中、並んでくださりありがとうございます。たくんさの方に幸せになっていただけるように本日も頑張って行きます。 pic.twitter.com/3fRt045pWv
posted at 11:55:03
RT @fleetyokota: 4月の拙著のため資料整理してる。有楽町駅前の東京交通会館。あれはヤミ市跡のバラック街「すしや横丁」を壊して建てた。散った人々は駅ガード下や新橋駅前ビル地下にも入った。今も空気感が似てるだろう?それと、この資料は開発側の都が作ったんだが、横丁を去る人々へのまなざしに、俺は惹かれる。 pic.twitter.com/OjglSRAH8q
posted at 08:29:00
@ko_witter ありがとうございます! 新橋のほかに池袋も今日オープンなのです。どちらも週末に行ってみようと思います。
posted at 08:25:45
RT @inadashunsuke: 文化盗用、という概念が正直やっぱりよくわからない。そしてこの概念はファッションやアートだけでなく料理にも適用されるのか?もしそうであるとするならば自分の仕事の80%はそれに当たる気がするのでたいへん困った事である。
posted at 07:38:09
RT @ksk18681912: この頃、昭和50年代には一貫して、「昭和30年」に「30平米前後の小屋」で開発を始め「3年かかった」、と公言していたのです。 この話が「昭和32年開始で10平米の小屋で1年」に変わるのは、時代が平成に入った頃からです。明日に続きます。
posted at 07:28:51
RT @ksk18681912: 昭和44年時点で安藤百福が認めていた公式ストーリーは、チキンラーメンとは大和通商の鶏糸麺の別称であり、そのライセンス生産品というものでした。 bit.ly/2Tuq2fh ところが8年後の昭和52年時点においては、チキンラーメンは百福自分が発明したという話にすり替わっています。 pic.twitter.com/2NX9q8Mu8g
posted at 07:26:04
RT @ksk18681912: しかし、このストーリーは平成に入った頃に作られたものであり、それ以前に安藤自身が語っていたストーリーとは異なるのです。 読売新聞昭和52年10月4日の朝刊には、シリーズ「食べる」連載24回目として、チキンラーメンの発明が取り上げられています。 pic.twitter.com/NiqbhsEYOZ
posted at 07:25:20
RT @ksk18681912: 百福は10平米の小屋で昭和32年から1年間、寝食を惜しんでインスタントラーメン開発に取り組み、ついにチキンラーメンを生み出します。 これが現在の日清食品公式ストーリーであり、朝の連続テレビ小説「まんぷく」で今まさに描かれているシーンです。
posted at 07:25:18
RT @akane_nanasawa: 浜松オートレースで行われた最強の鈴木を決める鈴木選抜レースです、ご査収ください。 pic.twitter.com/HUMmfQtpWH
posted at 01:04:19
RT @f_takutaro: チャウ・シンチー「少林サッカー」こないだ見返してた。いまだに何回か声出して笑う。なんとなくなめてる人は是非観てみてください。この映画の「感じる。皆が戻ってきた」のシーンと、「カンフーハッスル」の大家のおばちゃんとの追いかけっこのシーンはバカバカしいのに美しくて泣きそうになる pic.twitter.com/aTrRgv205I
posted at 00:36:11
RT @wm_morita: 二日前に関東大雪情報が出るのは珍しい。 関東甲信 9日(土)平野部でも大雪か 23区も積雪のおそれ(ウェザーマップ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190207-… @YahooNewsTopics
posted at 00:03:53