@shumpty 真っ黄色なカレーがいかにも大衆中華って感じですねー。こちらのメニューにある「皿そば(お好み焼き風いためそば)」ってのが興味深いです。焼きそばはあんかけで炒めそばを区別したかったんでしょうけど、名前だけだと出石の皿そばも連想しちゃいますね。
posted at 17:41:27
RT @shutozennin: 近代食文化研究会さんの食の起源探求は毎回どれも凄まじい切れ味なんだけど、最近のインスタントラーメン篇は切れ味が鋭すぎて、安藤百福がなますにされてる(笑)。まだフォローしていなくてこれを見た方は全員するといいと思います! twitter.com/ksk18681912/st…
posted at 14:53:51
RT @apetaito: みんなでまとめ買いが断然お得! シェアしたい取り寄せグルメ8選(CREA WEB) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article?a=2019… @YahooNewsTopics あぺたいとの家庭で店の焼きそばが再現できるファミリーセットが紹介されました。
posted at 14:53:42
@80Cjp 残念ながら高円寺は閉店のようです……うーん、もっと行っておけばよかった。 twitter.com/philakata/stat…
posted at 12:43:17
RT @burevestnik: 前にロシアの薬局オーナーさんと食事をしていた時バイクの話題になり、彼が日本のバイクメーカー(特にカワサキ)を絶賛していたので、「でもロシアにもウラルとかあるじゃないですか。日本ではコアなファンもいるんですよ。」という話をしたらこんな顔をされた。 pic.twitter.com/vWBbwl6cG0
posted at 12:33:00
高円寺駅前の「隆意小吃店」にも置いてるやつだ。記事を読んだら食べたくなってしまった。 twitter.com/80Cjp/status/1…
posted at 12:11:56
RT @shumpty: @kinobun @SaltyDog_wow 町中華のオムライス愛好家としては神戸は第5兵庫楼のランチのオムライスを推します。中華鍋でアツアツに炒められたチキンライスが舌を焼くんだぜ!サイドのシウマイはチキンカツ、唐揚にも変更出来るのです。そして中華スープもついてなんと650円!正統派ストロングスタイルの薄焼き卵のオムライス最高 pic.twitter.com/Ry3iU4Dpa1
posted at 12:08:11
@TtsnP3GHHG1zCRN 写真は練馬にある「美華」というお店です。オムライスのある昔ながらの中華屋さん、探すと意外と見つかりますよ 😀 retty.me/area/PRE13/ARE…
posted at 10:09:19
RT @jack21316: @SaltyDog_wow オムライスの本来あるべき、 かたちですよね、 後生に残したい味ですね
posted at 10:04:37
RT @kinobun: @SaltyDog_wow こんばんは。 私も機会のある毎に町中華のオムライスを試していますが、お店によって微妙な差異があるのが面白いです。 こちらは練馬区高野台・中華太陽のオムライスですが、中はチキンライスではなく豚肉入りのケチャップライスでした。 pic.twitter.com/njtVkCrlEa
posted at 10:04:30
@miracleace1975 確かに個性ありますねー。特にケチャップライスの具がチャーシューだったりハムだったり。鶏肉じゃないからチキンライスと呼びづらい。ありもので間に合わせたような飾らない姿勢が、いかにも中華屋さんらしくて良いですよね。
posted at 10:03:31
RT @miracleace1975: @SaltyDog_wow 街の中華料理屋さんのオムライスやチキンライスって、お店毎に個性があるんですよね。 ケッチャプ多めで少ししっとりしたものと焦げ目が少しあって塩味が効いた焼飯のようなもの。 ちなみに私は焼飯みたいなのが好きです。
posted at 10:00:10
RT @80Cjp: 現在80C(ハオチー)で急上昇している検索ワード、それはビャンビャン麺。 つい調べてしまうビャンビャン麺とは、いったいどんな麺なのでしょうか。 ①作り方、②ビャン大使による楽しみ方、③現在日本で手打ちビャンビャン麺を提供している店リストをまとめてみました! 80c.jp/column/2019021…
posted at 09:54:25
RT @moeazukitty: ホテルニューオータニさんTHE SKYビュッフェで「もえあずの投稿をみた」と言うと、あまいけいきさん監修「ルイボス茶イナブルー」がプレゼントされます💓アルコール、ノンアルどちらでもOK💓 ルイボス茶やからお肉の脂もすっきりさせてくれるよ😊 pic.twitter.com/oSHoELtMn4
posted at 09:35:20
RT @ksk18681912: 同じ昭和33年に安藤百福と許炎亭が三倉物産を設立、陳栄泰の鶏糸麺を「チキンラーメン」と改名して大阪で販売するようになります。 チキンラーメンは工業製品化された最初のインスタントラーメンではなく、他社製の工業生産品の改名版として生まれたのです。 pic.twitter.com/seZTDrhSRT
posted at 06:40:51
RT @ksk18681912: 昭和33年に陳栄泰は味がついたフライ麺を発売(それ以前にも存在したかもしれませんが、不明な点が多いです) 新日本経済1963年1月号の記事によると1日2000-3000食を生産していたそうですから、少なくとも家内制手工業のレベルではない工業生産化が行なわれていたことがわかります pic.twitter.com/1rCnaINC55
posted at 06:40:44
RT @ksk18681912: 村田良雄の屈曲麺と陳栄泰の鶏糸麺。 うどんそばに始まる戦前からの日本の機械製麺技術と、台湾の鶏糸麺製造技術が日本で出合うことで、インスタントラーメンの工業生産が始まったのです。
posted at 06:39:35
RT @ksk18681912: そして陳栄泰が台湾からもちこんだ、金型に麺をおさめて揚げる方法。こちらもインスタントラーメンの工業生産には欠かせません。 bit.ly/2Uy81wJ
posted at 06:39:29
RT @ksk18681912: スープに絡みやすい縮れた麺を機械製麺で再現し、さらに同じ機械で連続して蒸して糊化(アルファ化)させる。 村田良雄の屈曲麺製造技術は、カップヌードルや出前一丁を含めた世界中の多くのインスタントラーメン工業生産の基礎技術として、欠かせないものとなっています。 pic.twitter.com/Z4d2fy1H6B
posted at 06:39:04
RT @ksk18681912: 戦争の悪影響を受けつつも中華麺用製麺機械の技術改良は続けられ、村田製麺所(現在の都一)の村田良雄が、現在のインスタントラーメン工業生産に欠かせない発明を世に出します。
posted at 06:38:39
RT @ksk18681912: 野嶋さんの『チキンラーメンは本当に「発明」なのか』に関して、安藤百福は発明者ではないが工業生産化したはじめての人だ、と誤解をしている人が見受けられました そのような事実はありませんし、自著を含め私が収集した安藤百福関連資料にも、そのような百福の主張はありません。
posted at 06:37:18
RT @hideto328: アゼルバイジャン料理ギュルザ(Gürzə)。茹で(蒸し?)たのを想像していたらまさかの揚げで出てきてしまった。求めていたのはこれじゃない。だが中に詰まった肉の旨味とピリ辛マヨネーズのコンビネーションが抜群でビールは進む。 250g4マナト(約260円)。 #アゼルバイジャン #バクー #海外飯テロ pic.twitter.com/AkietES8ir
posted at 06:33:45