RT @shutozennin: 毎年この時期作るたびに悶絶してる菜の花と白菜と貝柱の鍋。一晩戻した干し貝柱をほぐし、戻し汁ごと煮立てて塩と日本酒で調味。そこで細切りした白菜を煮込み、更に菜の花を煮込む。これだけなのに異様に旨くて、白菜と菜の花が麺をすするがごとく胃袋の中へ消えていく。初春の横綱鍋。 pic.twitter.com/9ULXrwVBWQ
posted at 17:45:15
RT @3216: メッチャすれてしまったおれのマンガです pic.twitter.com/n86XrQHdg6
posted at 17:39:21
RT @Retty_jp: 「日本最東端のイタリアン」で出会った、完全に原価を無視した海鮮パスタ!! パスタに花咲ガニが丸ごとドン!日本最東端のイタリアンで海の幸の快楽に溺れた retty.news/35742 @tokyosanpopo pic.twitter.com/OViEspt6cw
posted at 17:18:56
RT @sasakitoshinao: チキンラーメンの起源については、この徹底的に追究されてるまとめもぜひ。チキンラーメンは当初は鶏糸麺という製品のライセンス生産だったという指摘。/近代食文化研究会さんによる、チキンラーメンが語らないインスタントラーメンの黎明史 bit.ly/2GLIFrz
posted at 16:20:44
@hm_currycell ご来場ありがとうございました!😄
posted at 13:18:09
RT @hm_currycell: Retty Night第二部は六花界の森田隼人氏による日本酒祭り! 楽しいぞ。 #rettynight #肉 #日本酒 #森田隼人 #六花界 #クロッサムモリタ #japanesefood #tokyofood #japanesefoodie #tokyofoodie www.instagram.com/p/Bt-entkgUUR/…
posted at 13:15:45
RT @hm_currycell: カモンサラダさんのMr.チーズケーキ、美味すぎて取り寄せたい。 #rettynight #カモンサラダ #チーズケーキ #cheesecake #japanesefood #tokyofood #japanesefoodie #tokyofoodie 場所: Retty.Inc www.instagram.com/p/Bt-dsqtAeIO/…
posted at 13:15:44
RT @hm_currycell: とだかがRetty Nightに登場! #rettynight #とだか #五反田グルメ #japanesefood #tokyofood #japanesefoodie #tokyofoodie 場所: Retty.Inc www.instagram.com/p/Bt-ct6DAWQV/…
posted at 13:15:40
RT @hm_currycell: Retty Night、渋谷きになるきも登場! 熟成マグロ旨え! #rettynight #きになるき #渋谷グルメ #ウニ #japanesefood #tokyofood #japanesefoodie #tokyofoodie 場所: Retty.Inc www.instagram.com/p/Bt-c_spgFUK/…
posted at 13:15:40
RT @riinut: お肉が目の前にあると、顔がほころぶ…! はっしーさんコラボのトリュフが香るとろけるソースの〝段バーグ〟に、もえあずコラボのローストビーフ✨ ローストビーフは3種類のもえきゅんソースが…💛 どれもビュッフェで食べ放題っ☺️ (彩り重視で最後にデザートの苺の写真入れてみた) pic.twitter.com/xkMXsXcTKv
posted at 12:33:30
RT @moeazukitty: ホテルニューオータニさんと食べあるキングコラボメニューを食べに、フォーリンデブハッシーさんと田中里奈ちゃんとTHE SKYビュッフェきたよ☺️お肉づくし💓もちろんそれ以外もぜーんぶ食べ放題!! 期間限定やから食べに来てね💓 www.newotani.co.jp/tokyo/restaura… pic.twitter.com/lO7arnJrPV
posted at 12:20:19
RT @curry_desuyo: わたくし、カレーですよ。の中のひと、はぴいもひとしな、監修を手掛けました。ぜひみなさん食べにきてください。 twitter.com/moeazukitty/st…
posted at 12:20:12
RT @SaltyDog_wow: 【焼きそば名店探訪録】つけめん処みつば(東京都中野区):学生時代から通っている野方の中華屋さん。30年を経てもおばちゃんの元気な接客は変わりません。名物の焼餃子は肉餡がパンパンに詰まってて食べごたえ満点。野菜たっぷりの焼きそばを始め麺類とのセットがお得ですよ。 yakitan.info/archives/mitsuba pic.twitter.com/9ahA8JCNtO
posted at 12:14:00
商店街の名前を間違えていたことに気づいたのでこっそり修正done。
posted at 11:49:57
あと10坪(33平米)と10平米の単位を間違えたにしても、再現した建物を実際にみたら「こんなに狭くなかった」と気づいて、訂正するはずなんだよなあ。そういう意味では単なる勘違いだった、で済ますのは難しい。
posted at 11:27:19
【焼きそば名店探訪録】つけめん処みつば(東京都中野区):学生時代から通っている野方の中華屋さん。30年を経てもおばちゃんの元気な接客は変わりません。名物の焼餃子は肉餡がパンパンに詰まってて食べごたえ満点。野菜たっぷりの焼きそばを始め麺類とのセットがお得ですよ。 yakitan.info/archives/mitsuba pic.twitter.com/9ahA8JCNtO
posted at 10:44:22
RT @hm_currycell: 先日カレー好きという方に話しかけられたのですが、初対面会うや否や「あの店は話題になってるけど大したことない」とか「あの店のアレはどうなの?」とかネガティブ意見に同意もとめてくるので、そっとその場を離れました。
posted at 09:57:58
RT @inadashunsuke: ウィンナーが「炒める物」から「茹でる物」になったのもたぶんシャウエッセンが最初ですよね。ということはおでんに進出したのもシャウエッセン以降という事ですかね。なんか全ての歴史がシャウエッセンに収斂していくな。
posted at 09:05:51
RT @matsuzawa_s: マニアフェスタ終わった~~。 イベント前日には「会場取れてるのか?」「長机届かないんじゃ?」と根本的前提まで疑ってしまうほどプレッシャーだったけど、会場も借りれてたし長机も来た! 孤独に歩いた珍スポの道に、別視点の仲間が出来て、違うジャンルのマニア仲間も出来て、人生楽しくなってきた
posted at 08:47:30
RT @smileqingdao: 《ブログ》明日は中国の暦やと『元宵节』。まさに明日食べるべき食べ物がこの白いお団子──『汤圆』。けど、そもそもこの日はナンの日で、ナンでこの日にお団子なんて食べるのやろか?詳しいコトを知りたい方は以下のリンク先をポチっ! blog.livedoor.jp/chinese_tango/…
posted at 08:12:05
ただ、最も肝心な発明内容についてはダメだねえ。他人の発明を自分の手柄として語っちゃっているし、そのつじつま合わせしてるのは間違いなさそう。
posted at 08:08:05
安藤百福の証言まとめ、凄い! 確かに言ってることがバラバラだ。ただ部分的に一貫してるのかも、と解釈できそうな箇所もある。開発体制については最初多人数で、最終的に1人。小屋は10坪(33平米)を混同して、最終的に10平米というようになったのかな、とか。 twitter.com/ksk18681912/st…
posted at 08:06:10
RT @ksk18681912: 昭和40年代(1970年代半ば)から次第に嘘を重ねてゆき、他人の発明を自分が発明したかのように偽り、最後には安藤百福がインスタントラーメンを独力で発明したというストーリーが完成したわけです。
posted at 08:00:41
RT @ksk18681912: 解説は明日以降行いますが、時間がたつにつれ大きく変わっていったのはまず「8.安藤の発明内容」 昭和40年代(1970年代半ば)までは安藤自身、自分が何かを発明したとは主張していなかったことがわかります。
posted at 08:00:38
RT @ksk18681912: 安藤百福のインスタントラーメン発明話が、時間がたつにつれどのように変化していったかを、雑誌、新聞記事、安藤自身の著書からまとめました。 スプレッドシートにまとめていますので、スマホでは見にくいと思います。パソコンで開いてください。 bit.ly/2DM4qV1
posted at 07:55:10
RT @rawota: 「都一」の中華そばは、当時は雀荘や山小屋など、簡便なラーメンを提供する場所で使われていたと伝え聞いています。もちろん現在でも人気で、竹岡式ラーメン発祥の「梅乃家」でも使われている事でも知られています。 twitter.com/ksk18681912/st…
posted at 07:54:47
明朝公開予定のブログ記事を12時くらいに書き始めて今書き終えた。掛かった時間が1時間半ってのは、たぶんかなり短い方。普段は調べ物が多いので、もっと時間が掛かるのだ。
posted at 01:39:35