Quantcast
Channel: 塩崎省吾『ソース焼きそばの謎』発売中(@SaltyDog_wow) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

3月18日のツイート

$
0
0

自宅の鍵と間違えてSuicaを取り出すの、今日で二度目だ……

posted at 22:25:08

RT @zaikabou: ちなみに、所謂、街中華を愛するクラスタも、ラーメンマニアや現地中華料理クラスタとはまた別なのだが、ラーメンマニア以外の両方に軸足を置ける店は時々見掛ける。特色ある中華居酒屋系の店に顕著。第一亭とか

posted at 21:47:25

RT @zaikabou: 現地中国料理クラスタが嗜好する店と、ラーメンマニアが嗜好する店って明確に線引きされている印象だったんだけど、その蘭州牛肉麺へのストイックな追及により、後者に軸足を伸ばすことに成功しながらも前者の軸足をも残した稀有な例が、ザムザムの泉だと思う。後者に軸足を伸ばすこと自体も稀有なのに

posted at 21:47:14

RT @inadashunsuke: カラシビなんて言葉も生まれ、今やマーラー味はブームと言っていいのかもしれないが、自分は正直なところラーはともかくマーの何がいいのか理解できてないのかもしれないとふと思う。 山椒系の香りはむしろ大好きだけど、その香りを楽しむための代償として痺れをイヤイヤ我慢してる自分がいる。

posted at 21:43:11

RT @marxindo: いまの人には信じられないだろうが東京でロックをやって食っていくということが「裕也さんが仕切っている小さなコミュニティに属すること」であった時代があるのラジよ。日本のロックがそこから「解放」されたのはそれこそ1990年代くらいではないか。

posted at 19:31:42

RT @issei_y: [翻訳]あなたがプログラミングに向いていない10のサイン qiita.com/hareku/items/4… すばらしい記事でした。プログラミングという技術を取得する心構えが見事に書かれていました。

posted at 18:54:18

"ニューマン氏が2016年に出した論文で試算したところによると、年金以外に収入のない人は家賃と食費、医療費を払っただけで赤字になる。暖房費や洋服代は入っていない。" かと言って年金の支給額を上げて、若い世代の負担増やすわけにもいかないというジレンマ…… www.bbc.com/japanese/47453…

posted at 17:11:18

RT @udongerge: ”ニューマン氏は一方で日本の裁判について、軽い窃盗罪でも刑務所へ送られることが多いのは、罪に応じた罰かどうかを考えるとやや常識外れの感があると話す。 2016年に書いた報告書では「200円のサンドイッチを盗んだ場合の刑期が2年なら、その刑期に840万円の税金が使われる」と指摘した。”

posted at 17:08:48

RT @udongerge: BBCニュース - 日本の年金生活者が刑務所に入りたがる理由 www.bbc.com/japanese/47453…

posted at 17:08:44

RT @nhk_news: 内田裕也さん死去 音楽仲間から悲しみの声 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2019…

posted at 15:37:36

RT @yy_celeste: オーストラリアのゴールドコーストで、ニュージーランドのモスク銃撃事件の犠牲者の追悼のためハカ(ニュージーランドのマオリ族の舞踊)を踊る人々。「ムスリムの住民たちは心配せず、今までどおり暮らしてほしい」とのメッセージ。 twitter.com/7NewsSydney/st…

posted at 13:09:51

RT @SaltyDog_wow: 【焼きそば名店探訪録 】yakisobar 直飛(群馬県伊勢崎市):地元で愛される焼きそば店「ほその」。その3代目が始めたお酒主体の夜営業です。創業60年の老舗が新業態に挑戦するって素晴らしい試みですよね。 夜限定の肉入り焼きそばを始めバラエティに富んだ酒肴が味わえますよ。yakitan.info/archives/yakis… pic.twitter.com/wLzCJOPtvC

posted at 12:34:31

RT @ksk18681912: むかしはメッキをかけることを「天ぷら」といいました。 二束三文の材料を、衣をつけて立派な料理にごまかしていたので、メッキを例える言葉になったわけです。 ここらへんは、天ぷらが駄菓子・駄料理だった時代を知らない人にはピンとこないところですね。

posted at 12:23:49

RT @ksk18681912: そんな安料理だった天麩羅の衛生状態も推して知るべしということでして。 うどんの秘密(藤村和夫)によると、江戸時代の天ぷらについては、虫が湧いた小麦粉のほうがカラリと揚がってよいという秘伝があったとか。

posted at 12:23:22

RT @ksk18681912: 現在Rettyで連載しているたい焼きの歴史でも言及しましたが bit.ly/2HEQTCy 明治時代の文字焼の原料は小麦粉と水と黒蜜だけというシンプルなものでした。 この材料で熱を通して、なおかつ食中毒を起こすのですから、今では考えられない衛生状態の悪さです。

posted at 12:22:49

RT @ksk18681912: 明治15年生まれの画家、伊藤晴雨によると、駄菓子屋の文字焼でお腹を壊す子供が多かったとのこと。 明治19年生まれの新聞記者秋山安三郎によると、駄菓子屋の文字焼禁止令を出す小学校もあったそうです。

posted at 12:22:44

RT @ksk18681912: 10円とか50円のものを売って大人が生計を立てていくわけですから、そのコスト削減努力には涙ぐましいものがあったはずです。 駄菓子屋と比べても、燃料代がかかる、玉子や野菜などナマモノの材料を使うので賞味期限がある、などコスト面で厳しいものがあるのがお好み焼きという商売でした。

posted at 12:22:12

RT @ksk18681912: 現在、祭屋台で食べるお好み焼きの値段は600円前後といったところでしょうか。 大人が食べても食べごたえのある量のお好み焼きです。 ところが戦前の屋台のお好み焼きの値段は、1銭とか2銭。現在でいうと10円とか50円といった値段です。

posted at 12:22:06

【焼きそば名店探訪録 】yakisobar 直飛(群馬県伊勢崎市):地元で愛される焼きそば店「ほその」。その3代目が始めたお酒主体の夜営業です。創業60年の老舗が新業態に挑戦するって素晴らしい試みですよね。 夜限定の肉入り焼きそばを始めバラエティに富んだ酒肴が味わえますよ。yakitan.info/archives/yakis… pic.twitter.com/wLzCJOPtvC

posted at 11:04:36

聞き逃してた。ええなあ。 < MONKEY MAJIK × 岡崎体育 / 留学生 youtu.be/lvEVP7NPklU @YouTubeさんから

posted at 02:53:37


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

Trending Articles