Quantcast
Channel: 塩崎省吾『ソース焼きそばの謎』発売中(@SaltyDog_wow) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

3月19日のツイート

$
0
0

RT @ino_dev: 「50万円でメルカリみたいなWebサービス作って欲しい」 「…(´ . .̫ . `)」

posted at 09:29:30

RT @sakae_e: 【告知】出品いたしました! 本作も阿部良寛さん @ryoukan_a に撮影いただきました。 落札日は21(木) 夜です。 簪作家 榮 -sakae- 桜 簪【 コノハナ -双- 】 オークション頁▶ page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m32… pic.twitter.com/0BkILsFqV9

posted at 09:20:06

RT @ksk18681912: 現在Rettyでたい焼きの歴史について連載していますが、たい焼きや人形焼の登場にも、日清戦争が深く関わっています。 retty.news/series/80/

posted at 07:34:25

RT @ksk18681912: 明治時代に新聞が部数を飛躍的に伸ばしたのは、日清日露の両戦争のおかげでした。 戦争によって新聞の発行部数が伸び、古新聞が豊富に出回った明治の末に、お好み焼きが誕生しました。 大袈裟に言うならば、戦争がお好み焼きの登場を可能にしたと言えるかもしれません。

posted at 07:34:21

RT @ksk18681912: こちらは巣鴨の縁日に出る昔ながらのお好み焼き屋。 www.sugamo.or.jp/fair/fair003.h… 値段は150円と格安。なのでプラスチックパックや割り箸はなし。 衛生的な紙に乗せて、手で食べます。 値段といい提供の仕方といい、これぞお好み焼きの伝統的な姿です。 pic.twitter.com/tdIKRMbJnB

posted at 07:32:30

RT @ksk18681912: それでは皿や箸なしにどうやってお好み焼きを食べていたかというと、新聞紙に乗せて、手で直接口に運んでいました。 これは昭和初期の広島における一銭洋食を描いた四國五郎の絵。 古新聞を四角に切ったものの上に、直径10センチぐらいの小さな一銭洋食。これを手づかみで食べます。 pic.twitter.com/0nqYKtcZsA

posted at 07:32:13

RT @ksk18681912: 戦前のお好み焼きの値段は1銭とか2銭。現代でいうと10円とか50円の値段です。 その大きさは小さく、皿や割り箸などつけていたら赤字です この写真の10円お好み焼き屋も、1枚のみの注文に皿や箸をつけていたら赤字になってしまうのでしょう。

posted at 07:31:58

RT @ksk18681912: そしてこの写真のお好み焼きの小ささ。現代の祭り屋台の数分の一の大きさです。 現在の600円ぐらいする屋台のお好み焼きは、透明のプラスチックパックに輪ゴムを巻いて、割り箸つきで提供されます。量もたっぷりです。 それは値段が600円だから可能なのです。

posted at 07:31:50

RT @ksk18681912: これは昭和20-30年代のものと思われる、東京のお好み焼き屋台の写真。 左下に「二枚以上お皿・箸あげます」との注意書きが書かれています。 逆に言うと、1枚のみの注文のときは、皿も箸もついてこないというわけです。 pic.twitter.com/XCXvp8xDOT

posted at 07:30:59


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

Trending Articles