Quantcast
Channel: 塩崎省吾『ソース焼きそばの謎』発売中(@SaltyDog_wow) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

4月9日のツイート

$
0
0

RT @curry_desuyo: 【朗報】僕のあの連載がwebで読めるように。→ カレーですよ掲載開始(エンタメ系ニュースサイト ニュース エキサイティング)EXNMAX!NO連載記事がWebで読める! - blogs.yahoo.co.jp/hapii3/6572248… #カレーツーリズム #カレーダンニャバード #カレーですよ #エキサイティングマックス#EXMAX

posted at 10:52:23

RT @taichinakaj: こないだ奢りにきたIT社長が「新卒を1人採用するのに100万くらい掛かる」「学歴で足切りはナンセンス、みたいに言われるけど、お前ら1回100万のガチャ回して、クソ使えないハズレキャラ引いたときの気持ち、考えたことあんの?」などと言っていて、確かに東大卒はレア確定ガチャだ、などと、

posted at 09:39:47

RT @livedoornews: 【寒さ再び】あす10日、平成最後の4月に東京都内で雪の可能性 news.livedoor.com/article/detail… 昭和最後の4月にも大雪が降り、都心で9cmの積雪を観測。あすの東京23区は雨で、気温は5度から7度くらいの予想です。 pic.twitter.com/XrppXz0Otu

posted at 09:30:41

RT @goshuinchou: 渋沢栄一を知らない人がけっこう居られるようですが、何をした人かというと幕末から大正にかけての大実業家であり、陰陽師の土御門一門や寺田寅彦ら多くの人材を登用して江戸の町を近代都市・帝都東京に造り替え、呪術的に防衛し繁栄するシステムを構築しようとした人であります。 ※荒俣史観

posted at 09:26:14

RT @hikarin22: 結婚で失敗したくない男性は「キモい」という言葉を使う女性との結婚を避けることをお勧めします。この言葉は自分と価値観の合わないものに対する拒絶とその背後にある自己中心性、そしてそれをなんでもキモいで片付ける言語化スキルのなさ(=コミュ力の欠如)の全てが詰まっているからです。

posted at 09:14:34

RT @YuuHayasi: 飲食店に働いている人に、便利なやり方 #中国の中華 pic.twitter.com/fjVbYxX7Ii

posted at 09:12:31

RT @livein_china: これが中国人のスピード感.. #令和 #西川口 pic.twitter.com/s6CbR6hFPA

posted at 08:54:17

RT @paricco: 夜分に失礼しますがこちらの衝撃の名店のレポートを担当しました。すごかった……。 満腹になるまで帰れない!?中野「ゆきみさけ」で度を越した女将のサービス精神に圧倒された…! retty.news/35778/ #Rettyグルメニュース pic.twitter.com/lbvlGMkjkY

posted at 08:53:20

RT @ksk18681912: この下谷の町中華のように、カツレツやカレーを出す中華料理屋がありましたし、逆に支那そばを出すカフェーもありました。 デパートや大衆食堂でも、和洋中ちゃんぽんのメニューを出すことが当たり前になっていました。 pic.twitter.com/HMuQ74XJgy

posted at 07:38:07

RT @ksk18681912: なぜ焼売にウスターソースをかける習慣が生まれたかというと、大正時代以降東京の大衆に中華料理が普及する際に、西洋料理と渾然一体となって普及していったからだと推測します。

posted at 07:37:54

RT @ksk18681912: 国会図書館および味の素ライブラリ収蔵の戦前の料理書、雑誌新聞のレシピを250冊以上、調査しました。 その中で焼売のレシピがのっている料理書は50冊、うち24冊が、食べる際にウスターソースを使用すると記述しています。 焼売にウスターソースをかける習慣は、一般的だったのです。

posted at 07:37:47

RT @ksk18681912: 現在でも北関東の足利や桐生では、肉が入っていない「うどん粉の団子」焼売をソースで食べる習慣があります。 we-love.gunma.jp/gourmet/kororin おそらく、高橋義孝が食べた戦前の屋台の焼売を、そのままの姿で受け継いでいるのだと思います。

posted at 07:37:40

RT @ksk18681912: ”焼売、名のある中華料理店の焼売ではなくて、屋台のシナ蕎麦屋で売っている焼売である。えびはおろか、肉さえ入っていない。うどん粉の団子だと思えばいい。その至極熱いやつにソースをどっぷりとかけて食べたら、これはまずこたえられない。”

posted at 07:37:26

RT @ksk18681912: さて、吉村昭が食べた焼売にはウスターソースがかかっていました。 フロイトの翻訳などで知られるドイツ文学者高橋義孝が食べた戦前の焼売にも、ウスターソースがかかっていました(叱言たわごと独り言)。 pic.twitter.com/UzGNJqjZKS

posted at 07:37:20

RT @ksk18681912: 焼売には青いえんどう豆がのっていたそうです。 なぜ焼売に青いえんどう豆が乗るのかについては諸説あるようですが、このように戦前からある習慣なので、戦後冷凍食品メーカーが始めたという説はデマです。

posted at 07:37:04

RT @ksk18681912: 子供向けの焼売の屋台というのもありました。 コック帽に白衣といういでたちで、蒸籠から焼売を2個取り出し、舟形の経木に盛ったそうです。

posted at 07:36:58

RT @ksk18681912: 子どもたちはこのベッコウ飴をなめたりかじったりしながら「バリ」をとり、魚や動物の本体だけをきれいに取り出そうとします。 うまく取り出すことができたら、追加の飴や景品がもらえるという趣向です。

posted at 07:36:51

RT @ksk18681912: 子供相手に回ってくるベッコウ飴屋台は、おそらく現代の「型抜き」屋台の先祖にあたるものです。 これは『毎日が縁日のようだった』(杉原せつ) に描かれたベッコウ飴。 鉄板上に溶けた飴を長方形の板状に流し、その上から巨大なスタンプで型押しし、図のような魚や動物の型を大量に作ります。 pic.twitter.com/QrJf8uJPiO

posted at 07:36:34


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2948

Trending Articles