RT @nogatahanamichi: 4月13日(土)、14日(日)は、5年ぶりの登場、『野方ブラック』を販売します🍜 しょっぱ濃いー!ブラックペッパーまみれでいただく醤油ラーメン✨ 富山ブラックをイメージしてつくったラーメンです☺️ もやしとの相性もバッチリ💕 朝のオープンからラストまで販売します🍜 よろしくお願いします☺️ pic.twitter.com/wuFfnVzIaP
posted at 19:28:10
ほうほう。 < バッキー&ファルコンの単独ドラマ、マーベルが製作を正式発表 ─ タイトルは「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」 theriver.jp/falcon-winter-… @the_river_jpから
posted at 19:26:51
RT @Otafuku_s: 新入社員キャベツ研修🌸 本日広島は良いお天気で畑作業ができました! 畝を作って〜 マルチはって〜 植えました〜 ソースメーカー就職したら、キャベツ栽培!! #オタフクソース #新入社員研修 #オタフク新入社員キャベツ作るってよ #ガチです pic.twitter.com/c6VShsFHzS
posted at 16:50:46
興味深い座組だなー。 twitter.com/4jigen_space/s…
posted at 15:48:40
RT @nhk_news: 10年で約4倍に増えたインド料理店。でも料理するのはインド人じゃない!?理由を取材した記事を特設サイト「外国人”依存”ニッポン」に追加しました。外国人材の受け入れ拡大についての質問や取材して欲しいことも募集しています。投稿はリンク先ページ下部からお願いします。 www.nhk.or.jp/d-navi/izon/pa… pic.twitter.com/men9AWvV9E
posted at 13:40:15
グランピングというのに誘われて明日行くことになった。ハードコアな野宿派の皆さま、すみません! ラグジュアリーなアウトドアを体験してきます!
posted at 10:44:45
RT @amanop: ヤバすぎる酒場に行ってしまった。中目黒「走攻守」。 ・店内にバッティングブースがあって打てる ・トイレには「お前は広角打法だから座れ」 ・アンケートがまわってきて、順位から新人王まで予想しなければならない 普段は野球好きの血を隠して生きている方、一風変わった店で飲みたい方、ぜひ… pic.twitter.com/oyRoW9TbAM
posted at 09:30:31
RT @ogugeo: サハラ砂漠で撮影された砂丘の斜面の砂を手で掘った後に生じた砂の移動の動画。下側の支えを失った砂が滑り落ちるために、溝状の地形が上方に拡大する。斜面崩壊や地すべりにも同様の成因のものがある。溝の中での砂の動きも興味深い。撮影者は reddit の monstermash12 氏。pic.twitter.com/QoEmu3c82S
posted at 09:27:35
RT @otiak_bh: IT業界におけるOJTのイメージです pic.twitter.com/W5pwd51y0C
posted at 08:40:21
RT @ksk18681912: 洋食が貧弱な大阪において、東京を上回る額のソースが生産されていた、という事実が頭を悩ませていたのです。 しかしながら関西では東京では使わないようなソースの使い方がされていた=肉まん、カレー、天ぷら、チャーハンなどに汎用的に使われていた、と考えるならば、生産額の大きさも納得です。
posted at 08:16:28
RT @ksk18681912: 他にも関西には、天ぷらにソースをかける、チャーハン(焼飯)にソースをかけるという習慣があるそうです。 洋食以外の食べ物にソースをかけるという習慣は、東京、長崎系の焼売/かた焼きそばと、関西系の肉まん/天ぷら/チャーハンに二分されるのかもしれません。
posted at 08:16:00
RT @ksk18681912: 東京生まれのコメディアン、古川ロッパは、『ロッパ食談完全版』において、大阪と神戸のライスカレーは甘く、ソースと生卵をかけて食べると記述しています。 戦前の東京の事例を調べてみましたが、カレーにソースをかけるという事例は見つかりませんでした。 pic.twitter.com/jZMbhjRCZy
posted at 08:15:49
RT @ksk18681912: 焼売やかた焼きそばは東京あるいは長崎の習慣ですが、肉まんにソースは関西生まれの習慣の可能性が高いと思われます。 そういえばカレーライスにソースをかける習慣。これも東京にはない習慣です。
posted at 08:15:31
RT @ksk18681912: 皆様から寄せられた証言からすると、どうも肉まん=豚まんにソースをかける習慣は関西地方に多いように思われます。 戦前に同様の事例がないかとテキストデータベースを検索したところ、1件だけ見つかりました。(テキストデータベースについては『お好み焼きの物語』参照)
posted at 08:14:54
RT @ksk18681912: 焼売にソース、からの肉まん(豚まん)にソースをかける習慣について、togetterにまとめました。 togetter.com/li/1336825 これから順次更新していきます。 それでは、昨日の続きです。
posted at 08:14:48
RT @ksk18681912: 長崎では皿うどんにソースをかけますが、これは長崎だけの習慣ではないのです。 詳しくは塩崎さんの「長崎皿うどんの歴史的考察」を参照してください。 yakitan.info/archives/sarau…
posted at 08:13:31
RT @aizubiyori: 北里柴三郎さん。 新潟の阿賀野川(福島だと阿賀川)領域で「ツツガムシ病」の研究をしていた。が、江戸時代からツツガムシ病になったら「会津で倒れろ」と言われていました。会津藩は不治の病とされていた患者の面倒も診ていたのです(幕末の約150年前から) 「つつがなく..」という言葉の語源。 pic.twitter.com/1JWBlsEyL3
posted at 07:45:16
RT @itm_nlab: 「Amazonプライム」ついに値上げ 従来の年間3900円→「4900円」に nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/19… pic.twitter.com/PMb55ttyAM
posted at 07:26:32