RT @chechechie: 増水ついでに花買いにきたんか君は… pic.twitter.com/eowb7akPry
posted at 18:03:44
RT @shutozennin: ちょくちょく中華菓子を買ってる伊勢佐木町の茂園が中華街に台湾料理店を開いたと聞き、早速家族で訪問。九層塔(ホーリーバジル)の香りが効いた三杯鶏が旨い。 pic.twitter.com/Zq5jRcPsfH
posted at 17:58:28
RT @yuto___sakurai: 「私は、時間を買ってるの。黙ってて。」 pic.twitter.com/Bz6vnXYIx8
posted at 14:22:01
RT @livedoornews: 【無事】京都の喫茶店アマゾン、通販大手Amazonと和解 news.livedoor.com/lite/article_d… Amazon社員らが喫茶店に足を運び、和解した。喫茶店側は、通販利用者からの間違い電話に頭を抱えていたという。 pic.twitter.com/rwMz3LJD9G
posted at 14:19:43
案の定だった。酷いなあ。 twitter.com/jun_makino/sta…
posted at 14:15:21
RT @fusa811: www.cinematoday.jp/news/N0103127 へえ~~~。『西遊記』が海外でカルト人気だったんだ。
posted at 11:56:32
日本語でも読めない数式。 twitter.com/hogeandfuga/st…
posted at 11:55:35
取材していないのに“西浦博教授は「我々は最初、再生産数で議論していたが、いつしか倍加時間に取って代わられた」と明かす”と書いてるのか。酷いな。他に登場する人たちの発言も取材しているのか疑わしくなる。 twitter.com/nishiurah/stat…
posted at 11:28:36
RT @DJ_kaw_kaw: 探偵ナイトスクープ観てたら東京育ちの嫁から 「これ夜の番組なん?」 って聞かれて 「いや、nightスクープやから夜に決まってるやろ」 と言ったら 「アルファベットはknight(騎士)って書いてあるよ」 と言われ、30年以上夜だと思ってたものが騎士だったことに気付かされたtonight。
posted at 10:41:12
神保町の焼きそば専門店「みかさ」も、黄身をわざと崩して焼いています。「みかさ」の創業者は熊本でお好み焼き屋さんをされていました。熊本には「チョボ焼」という重ね焼きがあります。「みかさ」の玉子の焼き方はその辺が由来なんでしょうかね? 麺との一体感が増して美味しいですよ。お試しあれ。 pic.twitter.com/Rsq2TPJ6kS
posted at 10:22:34
このスタイルは西の方でも見かけます。呉の「お月さん」のは、平たく焼いて麺を乗せ、それをひっくり返しているようですね。これを見るとお好み焼の重ね焼きと地続きであることが見て取れます。 1.磐田市「なぐら」 2.名古屋市大須「喜久はな井」 3.郡上八幡「かたぎり」 4.呉市下蒲刈島「お月さん」 pic.twitter.com/fxa2AqUcH3
posted at 10:22:33
ソース焼きそばのオプションとして玉子がある場合、目玉焼き乗せかオムそばが主流ですが、古い焼きそば屋さんでは「黄身を崩して焼いて焼きそばと合体させる手法」を採用している場合もあります。今日のはそれをイメージしてみました。 1.千駄木「花の家」 2.山谷「大釜本店」 3.横浜「磯村屋」 pic.twitter.com/FKI74OP6xe
posted at 10:22:33
RT @ksk18681912: ”「尾張国の春日井郡に住む、貧困ではない自作農の20歳程度の長男の朝食もしくは夕食」を想定” 玄米食は元禄以前の都市部の話でして、農家でしたら麦5米5ぐらいの麦ごはん、大麦は押し麦や割麦ではなくえまし麦のほうがよいかと。 twitter.com/SUSHIwanghaofa…
posted at 09:43:09
RT @nyanko_R_motti: IT業界来てビビったのが 仕事中にジュース飲んでいいのかってこと そんなの大手メーカーでやったら全体朝礼で反省文読まなきゃならないよ。。
posted at 08:19:41
RT @ksk18681912: 「ポンス」というのは、静岡産の橙果汁の瓶詰めにつけられた商品名だったんです。 そして「ポンス」は熱海駅で売られるだけでなく、東京にも出荷されていました。 東京で用いられていた瓶詰めの「ポン酢」とは、おそらくこの静岡産の「ポンス」のことでしょう。 pic.twitter.com/aJPxBMNY6C
posted at 08:17:20
RT @ksk18681912: 日本人の旅といえば名物。 明治22年に東海道線が神戸まで開通すると、各駅に名物ができます。 和食以外の名物も登場し、大船駅ではサンドウィッチ、横浜駅では焼売が名物となりました。 pic.twitter.com/i8riwYCMY2
posted at 08:15:50