RT @jiromal: 痩せてる人は痩せるようなもん食べてるから痩せてるんだなあと思ったのは「晩ごはんはゼリー1個」と言ってる人が「朝ごはんはメカブ」と言ってるのを聞いた時です。
posted at 16:25:40
RT @manetoke: 有名なインド料理のサモサだけど、なぜか中国のメーカーが結構サモサ製造マシンを作っていて、これがけっこう広まっているのも、そういう例の一つかも。youtu.be/oYbbH9KkU5E
posted at 14:40:59
RT @manetoke: ラーメンが日本で発展した中華料理なら、アメリカには揚げた鶏肉に甘いタレを掛ける「ツォ将軍のチキン」がある。世界中の(中国ではない)国で独自発展した中華料理があるが、インドにはチキンやカリフラワーなどを炒め、ソイソースをかけた「マンチュリアン」がある。「youtu.be/inAOANNgNjY
posted at 14:40:10
RT @bon_chi33: 痩せてる知り合いが「自粛生活で更に痩せた」って言うから「ストレスとかなのかな?」って思いながら話聞いてたら「家に一人でいるとご飯食べるの面倒で、自然と食べる量が減って痩せた」って言ってて、デブの自分の中には全くない思考と行動だったのでマジで衝撃を受けてしまった。
posted at 14:07:16
RT @cvynn: シリーズ3作まとめ読み 「お好み焼きの戦前史」と同じく、 多くのデータを参照すると同時に、インフラや習慣といった多くの視点からとらえた食文化が書かれていて、読みごたえがあり、そこからいろいろ思いを馳せることができて、読んでいて楽しい 牛丼の戦前史 www.amazon.co.jp/dp/B07XD81W7Q/…
posted at 13:43:09
RT @cvynn: 上巻とはまた違い異国文化受容の歴史で、こちらも面白かった……焼きそばの歴史《下》: 炒麺編 塩崎省吾 www.amazon.co.jp/dp/B0976T3CB3/…
posted at 13:35:16
空輸だだちゃ豆、食べてみたい! 成城学園前の成城石井にあるのか。明日あたり、買いに行くかな。 twitter.com/jiromal/status…
posted at 13:34:40
RT @travisakers: This might be the best wedding picture ever. pic.twitter.com/0DTeRTQhjF
posted at 10:48:04
RT @RyuichiSato: 終わりの見えない虐待に耐える毎日…ジャーナリスト・佐々木俊尚の「壮絶過去」(小野 美由紀) | 現代ビジネス 原発事故以来、佐々木俊尚氏のツイートを見てきたけど、まさかこんな壮絶な過去があるとは思いもしなかった。自分が不幸な境遇だと思う人に見てもらいたい。 gendai.ismedia.jp/articles/-/40227
posted at 09:47:23
@ksk18681912 洋食ぶる中華料理と捉えると、昭和元年ごろの米国式中華料理の影響も考えられそうですね。ふんわりした思いつきに過ぎませんけど、銀座アスターの広告でも「獨特のシューマイ」を売りの一つにしてますし。 twitter.com/ksk18681912/st…
posted at 09:44:32
焼売といえば、明治28年に刊行された『實用料理法』に、「偕楽園の献立」の一品として記載されている。支那料理店・偕楽園が創業したのは明治16年で、当初から提供されていたかは不明だが、その可能性は高いように思う。ソースを掛けて食べていたのか気になる。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… pic.twitter.com/GbuG3E9fRy
posted at 09:23:14
RT @ksk18681912: 長崎では、皿うどん(あんかけかた焼きそば)にウスターソースをかける習慣があります。 『焼きそばの歴史《下》: 炒麺編』(塩崎省吾)によると、この習慣は長崎特有のものではなく、戦前の料理書にもしばしば炒麺にソースをかける記述があったと言います。 www.amazon.co.jp/dp/B0976T3CB3/
posted at 07:37:31
RT @ksk18681912: 来々軒をきっかけに東京に広がっていった広東料理の焼売。 それから20年もすると、このシューマイをおかずにご飯を食べる習慣が生まれ、昭和初期にはモーリ、聚楽(須田町食堂)といったチェーン店で「シューマイライス」が提供されるようになります。 pic.twitter.com/vxzVCIoqUp
posted at 07:36:04