RT @MikiAdjust: 北國新聞2021年9月4日付夕刊連載「カラーでよみがえる、ふるさと」より(カラー化写真)。 【掲載許可済】 1958(昭和33)年8月26日、「世界動物博覧会」に向けて動物たちが特別仕立ての貨物列車に乗って金沢駅に到着。会場までのゾウの運送路となった金沢市本町の通りは見物人でごった返した。 pic.twitter.com/tFf2pz1At1
posted at 15:55:21
RT @pasinpasin: 浅草に「ラーメン二郎」っぽい蕎麦屋があった! 「東京の蕎麦 = 量が少ない」の図式をひっくり返す大盛ぶりとは?(アーバン ライフ メトロ) news.yahoo.co.jp/articles/6f987…
posted at 14:01:47
前々から気になっていた仙川ラルゴで、パイナップル&チェダーチーズバーガーを。みっちり詰まったパテの食べ応えがヤバい! パイナップルの甘さとチェダーチーズの塩っ気の相性も文句なし。他のメニューも豊富だし通いたくなりますね。 pic.twitter.com/p2soYO0dEW
posted at 13:40:29
RT @JMP_marumie: うるおい焼きそば mgmg pic.twitter.com/yzlq8nehhI
posted at 11:50:07
バッグにぶら下げている食品サンプルキーホルダー、ふたつ。左は太麺しっとり、花鰹。右は細麺にキリッとウスターの縁日風。好みが分かれそうだけど、どちらも良い。 pic.twitter.com/rmfa09tAI4
posted at 11:48:07
すげえええ twitter.com/BallySportWest…
posted at 09:20:41
ほんとこれ。自分がお気に入りの飲食店を後世に残したいなら、その味と体験に見合う適切な対価を支払うべき。その店の経営にビジネスとして魅力がなければ、後継者は現れないし、継がせようとも思わない。「安くてうまい」を手放しで称賛すべきではない。 twitter.com/rawota/status/…
posted at 09:05:49
RT @ksk18681912: かつて日本の麺類といえば、素麺が主流でした。 ところが中世にうどん、蕎麦切りが現れ、江戸時代にはうどんやそばといった切麺が主流となっていきます。 それは中世に起こったある技術革新が切麺の生産性を高めたからだと、石毛直道は『文化麺類学ことはじめ』において推測します。 pic.twitter.com/23zNHszTTF
posted at 08:46:21
RT @taiseido: 【サイン本予約受付開始】クレイジーケンバンド・小野瀬雅生さんの焼きそば愛炸裂!『焼きそばの果てしなき旅』(ワニブックス 9/17入荷予定)サイン本予約受付します!*お一人様一冊購入限定。配送も承ります。ご注文は→taiseido.co.jp/preorder.html (電話注文不可) pic.twitter.com/aeaZa67Uzi
posted at 03:48:49