RT @curry_boz: 私が「ココイチおいしい」と呟いたのを聞いて「私はそう思わない」「個人差あると思います」みたいなこと言う人あり。受けとめは人それぞれだ。意見を言うのは自由だ。ただ、それ、美味しいと言うてる本人のリプで言う必要あるんかなぁ。ないよなぁ。と思いましたまる
posted at 16:12:29
RT @onosemasao: 小野瀬雅生『JR立川駅改札内の長田本庄軒で巨大ぼっかけ焼きそばパン』巨大ウマウマウー♫ ⇒ ameblo.jp/onose-masao/en… #アメブロ @ameba_officialより
posted at 14:30:35
RT @onosemasao: 小野瀬雅生『JR立川駅改札内の長田本庄軒でぼっかけ焼きそば並を一年ぶりに』ウマウマウー♫ ⇒ ameblo.jp/onose-masao/en… #アメブロ @ameba_officialより
posted at 12:19:29
RT @Murai_Gen: 有料サイトをやってると、結構な頻度で「タダで読ませろよ」「金儲けか」などと辛辣なコメントをされます。しかしコタツ記事と違い、週刊文春がやっているような調査報道にはお金がかかります。紙の雑誌の部数が逓減する中、今後も調査報道を続けるために、デジタルで利益を出すことは大きな課題です。
posted at 11:34:48
RT @Murai_Gen: コタツ記事と調査報道記事がごちゃ混ぜになり、基本的に無料で読めてしまうSNSやインターネット空間に慣れてしまった人達に「調査報道にはお金がかかる」ということを理解してもらうのは容易ではないと感じています。ですが、少しでも理解してもらえるように、がんばりたいと思います。
posted at 11:33:58
RT @madaraudon: 小麦粉無くなったのでポチったのが届いたー!早速物々交換用の麺を打つ…そう、小麦粉は貨幣だからね! pic.twitter.com/2C7QtPje5I
posted at 10:50:18
レシピです。 INGREDIENTS.—Thin cold toast, thin slices of bread-and-butter, pepper and salt to taste. Mode.—Place a very thin piece of cold toast between 2 slices of thin bread-and-butter in the form of a sandwich, adding a seasoning of pepper and salt. www.gutenberg.org/cache/epub/101…
posted at 10:47:30
先日、BRUNOのトースターグリルが我が家に導入されたので、前々から試したかったトースト・サンドイッチを作ってみた。トースト一枚をバター&塩コショウしたパン2枚で挟んで出来上がり。例えるなら肉とソースを忘れた衣だけのカツサンド。想像通りの味ですね。いつかおかゆライスもやってみたいな。 pic.twitter.com/wfAhMWGCiy
posted at 10:43:33
知的なダジャレだ。 twitter.com/seiichiro1240/…
posted at 10:35:36
@rawota @xiaohei34 それはたしかにそうでしょうね。大陸や南方戦線で異国の食を体験した人には、蕎麦やうどんの蛋白な味が物足りなく感じたのではと想像できます。
posted at 10:03:28
@rawota @xiaohei34 もちろん大前提として、蕎麦やうどんに比べて支那そばが良く売れていたという理由が大きいでしょうけども。
posted at 09:57:44
@xiaohei34 @rawota 蕎麦屋がラーメンに参入した理由は蕎麦粉と小麦粉の原価の違いかも知れませんが、うどん屋の参入はそれじゃ説明できないですね。かん水は面白い観点ですね。あとは、アメリカの余剰小麦がうどんには不向きな品種だった、という仮説も考えられます。
posted at 09:54:54
@xiaohei34 それもあると思います。横浜(関東)や長崎でも戦争でかん水の輸入が途絶え、戦後しばらく苛性ソーダで代用した例もありました。あと、昭和30年からアメリカの余剰小麦が大量輸入されるようになり、蕎麦粉が割高になったことも影響してように思います。
posted at 09:15:26
知識がもたらす傲慢さを自戒するため、以前RTしたツイートを肝に命じておこう。 twitter.com/kasuga391/stat…
posted at 08:23:34
ついでにいうと「私は大正時代まで遡れることを知っているぞ!」と自慢したいわけではありません。いろんな飲食店から話を聞き、それらを繋ぎ合わせていったツイ主に対し、「あー、自分もそれやったけど限界があるんだよなー」と感じて、ついつい出しゃばってしまいました。
posted at 08:16:32
@kurokumabonbon ありがとうございます!
posted at 08:09:46
@kurokumabonbon 全くそうですね。私もFWと文献調査は、どちらも欠かせない両輪だと考えてます。いろんな飲食店から話を聞き、それらを繋ぎ合わせていくツイート主に対し、「あー、自分もそれやったけど限界があるんだよなー」と感じて、あのような書き方をしてしまいました。黒熊さんのご指摘には心から感謝してます。
posted at 07:52:05
@kurokumabonbon 文面を変えて投稿し直してみました。 twitter.com/SaltyDog_wow/s…
posted at 07:13:13
平山蘆江(明治15年生)が昭和27年に出版した『東京おぼえ帳』で、明治末に支那そばが市中に現れ始め、やがて蕎麦屋でも提供され始めた様子を描写しています。その上で「東京市中のそばやがあら方焼売とチャアシュウ麺に占領されかけた大正末期」とも表現しています。こういう資料調査も大事なのです。 pic.twitter.com/hKYLgF4vFx
posted at 07:12:13
蛇足になりますが、twitter.com/ksk18681912/st… で述べられている通り、実際には大正時代まで遡れるんです。戦争で食文化の伝聞が断絶しているので、資料を当たらないと分からないことも多いんですよね。私が焼きそばの歴史を調べたときには、フィールドワークだけだと限界があることを痛感しました。 twitter.com/masudakaoru_/s…
posted at 07:12:12
@kurokumabonbon あー、上から目線になってしまいました。自分でも読み返して嫌な印象を受けたので書き直します。ありがとうございます。
posted at 06:59:13
RT @heartlogic: これは考えさせられる問題提起。 叙述トリックの香りすらある。 pic.twitter.com/SWNdyOW6ob
posted at 06:14:46