メシコレで新記事が公開されました! 池袋にオープンした「やきそばる」! 驚きのビジュアルの「サカナ塩やきそば」と、スパイシーな「オリエンタルソースやきそば」がいただけます。志賀高原IPAの生も置いてあり、飲み屋さんとしても使い勝手の良いバルなんです。 mecicolle.gnavi.co.jp/report/detail/… #メシコレ
posted at 18:22:37
RT @imooxooi: 使用用途さぁwwwwww pic.twitter.com/rvEONWH6tw
posted at 18:11:45
RT @mecicolle: うぉおおおおおおおお! これは驚かずにはいられないビジュアル・・・ イワシのコンフィが丸ごと一尾のった「サカナ塩やきそば」 スパイシーな焼きそばにトマトとパクチー! ここまで魚が焼きそばに合うなんて! ⇒mecicolle.gnavi.co.jp/report/detail/… #メシコレ pic.twitter.com/heMDMw8wXX
posted at 18:10:26
RT @mecicolle: 池袋東口に焼きそばバル『やきそばる』がオープン! ・サカナ塩やきそば:イワシが丸ごと一尾!魚が焼きそばに合うなんて意外! ・オリエンタルソースやきそば:イスターソースがベースでスパイシー ランチならスープ付きだそうですよ~! ⇒mecicolle.gnavi.co.jp/report/detail/… #メシコレ pic.twitter.com/YjP45MDwXY
posted at 18:10:14
RT @midori2011twit: 五反田TOC で開催中の「ファッションとデザインの合同展示会 rooms EXPERIENCE36」見て来ました。一番のお目当ては簪作家、榮さんの作品を拝見することでした。広告にも使用されたこの簪も間近で見てこれました。美しいです!一部販売作品もあります。 pic.twitter.com/jlSC6uEbqS
posted at 12:02:20
RT @wh1tebunny: roomsで榮さんのディップアート簪本物を 初めて拝ませて頂きました。 ムラとか無くて枠の繋ぎ合わせが本当に綺麗で 色もこの世のものとは思えない綺麗さ。 いつか絶対お迎えするリストにずっとランクインしてる作家様。 pic.twitter.com/HRxi2ta7tw
posted at 12:01:03
@kawaii_icchan2 よーし!
posted at 11:24:32
@ksk18681912 不二屋さんの場合、テーブルの調味料はソースとコショウよみで酢やカラシは置いていません。なので掛けるならソース一択になります。中華っぽくない和風出汁の餡なのが、ソースに落ち着いた理由かもしれませんね。
posted at 09:21:34
@ksk18681912 三重県松阪市の不二家さんも、あんかけカタ焼きそばにソースを掛けるお店でした。昨年3月、CBCテレビさんの取材で再訪して、あれこれご主人からお話を伺ったのですが、あんかけにソース、かなり合いますよ(笑) yakitan.info/archives/fujiya
posted at 08:41:33
RT @by_azsa: 「今は、別府行くより、草津行こうぜ。」 という広告。一瞬草津が出した挑戦的な広告かと思ってよくみたら、実は別府が出してて「どういうこと?」となり、最後しっかり「なるほど、良いな...」と思わせる。 草津に興味持たせながら自分たちのPRもできてるのすごい。 #草津へ行こう pic.twitter.com/JbYgPNhj9h
posted at 08:12:57
@asyuracat 寒いベランダに!?
posted at 08:12:10
@ksk18681912 1つ訂正。「酢カラシ」ではなく「カラシ酢」でした。ちゃんと読み返してツイートすれば良かった😅
posted at 08:09:44
@ksk18681912 気長にお待ちくださいませ~
posted at 07:34:46
@ksk18681912 このタイプのポテトフライ、静岡では今でも普通に売ってて、私も良く食べました😅 家の方では串差しスタイルでしたね。むしろ東京で見かけないことにびっくりなのです。
posted at 07:34:23
@ksk18681912 私はソースの写真を撮りそびれたのですが、食べログのこちらの口コミに写真があったので貼っておきますね。既に閉店してしまったのが残念ですけど、古い中華屋さんなら同じような事例がまだまだありそうな気がしてきました。 tabelog.com/nagano/A2002/A… pic.twitter.com/QqYDeyxfHG
posted at 07:29:57
@ksk18681912 さらにあんかけ焼きそばと一緒にソースを渡されたのが、松本にあった本郷食堂です。あんかけ焼きそばが配膳される際、「お好みでどうぞ」と酢とソースも出されました。 yakitan.info/archives/hongou
posted at 07:27:52
@ksk18681912 長野のあんかけ焼きそばの特徴の一つが「酢カラシ」です。こちらの写真の奥の方に黄色い液体の入った小鉢が見えますよね? これが酢とカラシをあらかじめ混ぜた「酢カラシ」で、長野ではこれを好みの量だけ掛けて食べるんです。酢とスパイスという意味でこれ自体もちょっとソースを連想させますよね。 pic.twitter.com/VtN9Si8OS0
posted at 07:22:26
@ksk18681912 長野には独特なあんかけ焼きそばの文化があって、発祥は大正13年に創業した長野市権堂「福昇亭」という店に遡ります。創業者は横浜で働いていたそうなのです。詳しくは↓こちらに書いてありますが、その店から独自スタイルのあんかけ焼きそば文化が定着しました。 yakitan.info/archives/kaika…
posted at 07:19:09
@ksk18681912 とても興味深いですねー。あんかけ(カタ)焼きそばにソースを掛ける事例を、長崎皿うどん以外で一つ思い出しました。
posted at 07:13:58
むぅ……少し離れた位置に今朝1羽やってきやがった……😠
posted at 07:05:36
RT @Retty_jp: 豪快なトッピングの「のっけ焼きそば」がインパクトありすぎ!しかもウマいだと…! 👉retty.news/35004/ @SaltyDog_wow pic.twitter.com/lh9U6hhwTh
posted at 00:59:54