RT @asunokibou: 敷き詰め問題の一種である、「出来る限り小さい正方形の中にn個の正方形をどう敷き詰めるか」という問題についてのページが面白い。 www2.stetson.edu/~efriedma/squi… 11あたりから直観的ではない形になり、30を超えてくるあたりからなぜか笑えてくる。 pic.twitter.com/d0dacLIoRL
posted at 19:52:24
RT @328cop: 前に参加したオフ会の主催が「私ちょっとでも人気ある人だと恐れ多くて話し掛けられないんですよー><💦」って謙遜しながらその時の参加者全員貶すという高度な技を披露したことがあった
posted at 19:45:50
RT @SankeiNews_WEST: 「イタリアン」と呼ぶ「焼きそば」…#新潟 のソウルフード、ピーチ機内食に登場 - 産経ニュース www.sankei.com/west/news/1802… @SankeiNews_WESTさんから #B級グルメ pic.twitter.com/tq4R2ktnlE
posted at 18:38:42
国立国会図書館デジタルライブラリは、スラッシュ+コマ数をつけると便利。示したいページに直接リンクできるんですよね。 dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…
posted at 18:29:31
えー、いもやが!?<RT
posted at 13:40:50
RT @okochamalunch: いてもたってもいられなくなり確認に来ました。 天丼のいもやだけでなくとんかつのいもやも閉店だそうです。これで神保町界隈のいもやは全滅ですかね。 pic.twitter.com/NQrM51KwVk
posted at 13:40:07
RT @mu___aj: 新宿の東口で信号待ちしてて ミニスカを履いたパンツ丸出しの 女装してるおっさんが わたしの横に居たんだけど、 信号が青に変わった瞬間に、 リーマンのおっさんにケツ触られて 女装してるおっさんがリーマンを 思いっきりビンタしてた。 色んなことが一気に起きてて整理つかない。
posted at 13:13:33
@ksk18681912 「楊州窩麺」を提供している店が現代の神戸にありました。「ヨウシュ ウォメン」という読み仮名と「(五目汁そば)」という括弧書きが確認できます。やはり「楊州窩麺」は汁麺で「揚州炒麺」とは別料理のようですね。 hyogo.sblo.jp/article/290280…
posted at 12:39:20
公開したのが深夜で、ツイート内容も適当だったので、改めて告知してみた次第です。
posted at 12:14:04
【コラム】戦前の支那料理屋で提供されていた「やきそば」は、いったいどんな麺料理だったのか? 私なりに考察してみました。前編だけでもかなりの長文ですが、焼きそばや中華料理、特にカタ焼きそば・あんかけ焼きそばの歴史に興味がある方は必見ですよー。 yakitan.info/archives/colum…
posted at 12:12:27
RT @BABYMETAL_JAPAN: BABYMETAL WORLD TOUR 2018 Confirmed !! www.babymetal.com/news/detail.ph… #BABYMETAL #US #EU #UK pic.twitter.com/ez0BSItV2T
posted at 10:56:58
@ksk18681912 「生活習慣. 南支那篇」で「楊州窩麺」に(五目ソバ)と括弧書きされている点も考慮すると、どうも「楊州窩麺」はあんかけ焼きそばの類ではなく、汁麺だったようですね。「支那風俗. 上巻p140」当該段落最後の「味は下記の湯麺に変わりはない」も文脈的には同様に読めます。
posted at 10:00:25
むー。今年ニューヨークないのか。
posted at 09:30:23
わ、コラム執筆に熱中してる間にデカい知らせきた! twitter.com/natalie_mu/sta…
posted at 09:28:59
@IijimaYakisoba こちらこそありがとうございます! そう仰っていただけると書いたかいがあります!😄
posted at 09:09:37
RT @SaltyDog_wow: 珍しくコラムなんて書いてみました。戦前の支那料理屋のヤキソバがどんな品だったのか、私なりに考察してみました。まだ前編だけですけど、めっちゃ長いです。覚悟してください。 yakitan.info/archives/colum…
posted at 08:47:44
@ksk18681912 あー、この記事は「麵」の簡体字の「面」を皮肉り、香港であえて「surface」と訳しているって主旨の記事ですね。肝心の「"楊"州窩麺」がどんな料理か知りたいのにw
posted at 08:21:25
@ksk18681912 現代でも「"楊"州窩麺」を提供している店の記事をみつけたので、あとでじっくり読んでみます。なお簡体字「杨州窝面」は全くヒットなしでした😅 hd.stheadline.com/news/realtime/…
posted at 08:17:53
@ksk18681912 「生活習慣. 第1」を読むと、「炆麺」は煮込み麺のようですね。となると、「支那風俗. 上巻」の「炆麺/アゲソバをスープで煮たもの」は伊府麺を煮込んだ「炆伊面」と思われます。これは現代の広東や香港でも割と一般的な料理です。 www.xinshipu.com/s/9ec9d2c1c3e6/
posted at 08:11:39
@ksk18681912 「生活習慣. 南支那篇」も拡大したら「"楊"州窩麺」ですね。ほんとに大陸では「揚州」ではなく「楊州」の名で提供していたのかも知れませんね……
posted at 08:01:16
@ksk18681912 「支那風俗. 上巻」の「楊州窩麺」は、「"揚"州」ではなく「"楊"州」なんですね。転記ミスかも知れませんがわざわざルビも降られてるし……。江北出身の料理人があえて「揚州」を避けて「楊州」の名で出していたのかとうがった見方をしてしまいます(笑)
posted at 07:55:52
@ksk18681912 「炆麺」には「アゲソバをスープで煮たもの」という振り仮名が振ってありますね。「民国炆麺」とか「民国炒麺」とか、どんな品だったのか興味津々です。追加であれこれ調べてみます。🙂
posted at 07:45:23
@ksk18681912 興味深い資料、ありがとうございます! 「窩麺」という呼び方は初めて知りました。池の端藪蕎麦では「巣ごもりそば」という日本蕎麦を使ったあんかけ揚げそばがありますが、それに通じる表現ですね。簡体字の「扬州窝面」で探してカタ焼きそば見つかりましたがカナダのトロントにある店でした😅
posted at 07:43:16
珍しくコラムなんて書いてみました。戦前の支那料理屋のヤキソバがどんな品だったのか、私なりに考察してみました。まだ前編だけですけど、めっちゃ長いです。覚悟してください。 yakitan.info/archives/colum…
posted at 02:23:51
@ksk18681912 すっかりお待たせしちゃいました。まだ前半ですけど、戦前の支那料理店の焼きそばについて私の見解です。我ながら長すぎますけど(笑) yakitan.info/archives/colum…
posted at 02:22:14