@Kanda_Rifuh 長野限定のもあるんですね、存じませんでした。食べてみたい!
posted at 14:09:21
14時からの放送、radikoで聴こう。 twitter.com/1134golden2/st…
posted at 13:56:40
RT @Kanda_Rifuh: @SaltyDog_wow 何を仰る塩崎さん、ホームラン軒の味噌ならコチラも有るぞ!長野県にしか無いのが難点ですが、信州みそに慣れた関東なら絶対に大きく売れる筈。もちろんご存知と存じますが、拙宅じゃほぼ常備品。今切らしちゃってるンで、ソロソロ信州まで買いに行かなくては。赤い蓋のピリ辛味噌のも最近出ましたヨ。 pic.twitter.com/IrjDS0aycB
posted at 13:44:58
RT @taktwi: 今年は3碗しか存在しない国宝「曜変天目」が全て観られる稀有な年です。 MIHO MUSEUM:3月21日~5月19日「大徳寺龍光院 国宝曜変天目と破草鞋」 静嘉堂文庫美術館:4月13日~6月2日「日本刀の華 備前刀」 奈良国立博物館:4月13日~6月9日「藤田美術館展―曜変天目茶碗と仏教美術のきらめき―」 pic.twitter.com/anmgzfgMsI
posted at 12:57:12
みそ味のカップ麺といえばテーブルマーク(旧カネボウ)の「ホームラン軒 合わせ味噌ラーメン」でしょ。 < カップヌードルみそ味、4月に新発売 これまでなぜなかった?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190211-… @YahooNewsTopics
posted at 12:52:10
RT @SaltyDog_wow: 【焼きそば名店探訪録】南粤美食(なんえつびしょく・神奈川県横浜市):横浜中華街で人気急上昇中の広東料理店です。春節の前夜に予約したコースは厨師の技が冴え渡った逸品揃い。香港風醤油焼きそば(鼓油王炒面)を始め、実際に食べるとどの料理もひと味もふた味も違うんです。 yakitan.info/archives/nanyu… pic.twitter.com/z8uqDbc5ba
posted at 12:48:31
RT @1134golden2: 『石巻茶色い焼きそばアカデミー』facebookのページです。 www.facebook.com/%E7%9F%B3%E5%B… pic.twitter.com/Qc71tH7vzI
posted at 10:52:49
RT @1134golden2: 月曜日は『石巻茶色い焼きそばアカデミー東京支部』の 橋本健悦です。石巻出身の橋本さんにとって地元の焼きそばとは? #1134golden pic.twitter.com/ciSp9gq0eC
posted at 10:52:43
RT @1134golden2: 今週のテーマは、『焼きそば、まちの味』です。 焼きそばは、地元に根付いている味があります。 ちょうど一か月後は、3月11日。 東北地方を中心に、地元と町にこだわる5人の方を紹介します。 #1134golden
posted at 10:52:37
@fallindebu ありがとうございます! 餃子キングにシャッター押してもらいました😆 www.tokyogyoza.net/archives/2019/…
posted at 09:23:30
【焼きそば名店探訪録】南粤美食(なんえつびしょく・神奈川県横浜市):横浜中華街で人気急上昇中の広東料理店です。春節の前夜に予約したコースは厨師の技が冴え渡った逸品揃い。香港風醤油焼きそば(鼓油王炒面)を始め、実際に食べるとどの料理もひと味もふた味も違うんです。 yakitan.info/archives/nanyu… pic.twitter.com/z8uqDbc5ba
posted at 08:59:30
RT @ksk18681912: 出所してまもないのになぜ8月にチキンラーメンを発売できたかというと、大和通商の鶏糸麺をチキンラーメンに改名して売ったからです。 当初のチキンラーメンの正体が、他社の製品を改名しただけのものであったことは、昭和44年の安藤百福推薦「即席麺と特許」に掲載されている百福公認の話です。 pic.twitter.com/IMpIwAu6LB
posted at 08:08:53
RT @ksk18681912: 安藤百福は自著「奇想天外の発想」において、 ”それにしても、調子のよいときはちやほやしてくれた銀行は、いざとなると、なんの助けにもならない。” と銀行を非難していますが、私には銀行が悪いようには思えないのですが pic.twitter.com/ZkvJZQP7lJ
posted at 08:07:34
RT @ksk18681912: 大阪府金融課は放漫融資に対し再三回収指示をだしていたそうですが、一向に改善する傾向は見られず、親銀行の三和銀行は日銀、財務局、大阪府金融課と相談の上、手形引受を拒否。 これを機に信用組合は、取り付け騒ぎから破綻へと進みます。 pic.twitter.com/WVXWsnce1p
posted at 08:07:28
RT @ksk18681912: 預金者たちから逃亡した安藤百福は、何をしていたのか ちょうどこの取り付け騒ぎの時に、安藤百福は信用組合の金を横領していた との容疑で大阪府警は百福を捜査、後に逮捕します。 pic.twitter.com/UoCyw2TkDR
posted at 08:05:40
RT @ksk18681912: その預金者に対する対応がひどい。 呉理事長(安藤百福)はいきりたつ預金者たちを難波支店に誘導、真っ暗な支店に預金者たちを置き去りにして、逃亡したのでした。 pic.twitter.com/rQY3Q6a1fH
posted at 08:05:19
RT @ksk18681912: 昭和32年9月、取り付け騒ぎの時点で信用組合は存在していますし、理事長は安藤百福のままです。 小屋にこもってインスタントラーメン開発というのは真っ赤なウソ。 押し寄せる預金者に対して対応したのも安藤百福でした。 pic.twitter.com/bSyceabOaA
posted at 08:04:59
RT @ksk18681912: デジタルコレクションの目次に「取りつけ騒ぎの大阪華銀 / 水木秀/p30~31」とありますが、この大阪華銀というのが、安藤百福(当時の名前は呉百福)が理事長をしていた信用組合の名前です。 pic.twitter.com/K7zfw61xiA
posted at 08:04:07
RT @ksk18681912: 昭和32年の信用組合取り付け騒ぎを、同年の雑誌「財界」が報じています。 国会図書館デジタルコレクションに収録されていますので、日付を確認してください。 bit.ly/2E22edo 1957年11月=昭和32年11月の雑誌です pic.twitter.com/pC1IVLNl1a
posted at 08:03:51
RT @ksk18681912: 信用組合破綻は昭和31年ではなく昭和32年。 その年、安藤百福は「まんぷく」のように小屋にこもってインスタントラーメンを開発していたのではなく、信用組合理事長として取り付け騒ぎに対応していました。 対応といっても、「預金者の眼の前で雲隠れ」という対応ですが
posted at 08:03:32
RT @ksk18681912: 昭和31年信用組合破綻、無一文→昭和32年即席麺開発開始→昭和33年8月チキンラーメン発売 というのが「まんぷく」がもとにしている安藤百福自伝の時系列ですがこれは百福がついた嘘 信用組合破綻は昭和32年→昭和33年背任横領で百福逮捕、夏の有罪確定まで拘置所暮らしというのが事実です
posted at 08:03:16